検索結果
キーワード:
すがたをかえる大豆
ジャンル:
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 読む力を明確にした「読書活動」の展開
  • 「物語リテラシー」を育てる
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
宮川 健郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読む力とは何か。私は、それを「物語リテラシー」ということばで考えている。「物語リテラシー」とは、「メディア・リテラシー」から思いついたことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 誌上対決!読解力向上授業実践
  • 「書き手の施行に即して読む」とはどういうことか
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 国語編』(平成二十年九月 文部科学省)の五・六年生「C 読むこと」の中に次のような記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
  • 小学校
  • 2年/お手紙(東京書籍,学校図書,光村図書) *本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材は,がまくんとかえるくんの関係性が描かれた心温まる物語である。二人の微笑ましい会話や行動に着目して読むと,場所の転換から「場面」とい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
  • 小学校2年/お手紙(光村図書)
  • 発問・指示を吟味する
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
前田 貴代
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要とポイント 本教材「お手紙」は,一度も手紙をもらったことがなく,悲しい気持ちで手紙を待つ「がまくん」と,その気持ちを知り,何とかしてあげたいと友達を思う「かえるくん」が,手紙により,親友…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/説明文「まめ」の読み取りを通して
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
依田 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章と実物・体験を結びつける 言語力の乏しい一年生の子どもたちが、説明文を読むことによって、論理的な表現の知識・技能を身につけるには、教材文の中の言葉と実物を比べたり、書いてある内容と体験したこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 3年
  • オノマトペを中心に本文にこだわる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍の最初の教材「すいせんのラッパ」の授業。以下のポイントを押さえながらすすめた。 @何度も音読指導を繰り返す…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 実践/学年に対応した文学の言語活動
  • 小学校2年/読書活動によって読みの可能性を広げる*お手紙
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
小尾 俊彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的な文章教材と読書活動 低学年の文学的な文章教材を読む単元では、最後に「作者が書いた別のお話に興味を持ち、いろいろなお話を読む」という活動が設定されることが多い。この活動は、学習指導要領にある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 小学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
  • 低学年/「お手紙」
  • 「筆者の目を通して世界を見る」ことで見えてくるもの
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究のポイント どんな文章にも当然ながら作者がいる。「読者がその文章をどう読みとった」という視点も大事だが、文章は、作者がそれまで生きてきた世界観の上に成り立っている。すなわち、私達が読む文章…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • 小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
  • 2年「お手紙」(光村・東書・学図・三省)
  • 相手の心を想像する力を育てる
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
星野 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「お手紙」で育てたい資質・能力 2016年1月に教育課程部会国語ワーキンググループ(第3回)で示された「国語科で育成すべき資質・能力(各学校段階別)検討のたたき台」には、国語科で育成すべき思考力…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第4回)
  • 「お手紙」(2年・光村図書)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の見方 本作品「お手紙」(アーノルド=ローベル作・絵)は,シリーズ四部作のうち『ふたりはともだち』に収められています。シリーズは,一貫してがまくんとかえるくんのほのぼのとした日常を描きます。読…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第1回)
  • 小学3年/違いを音読に生かそう―登場人物の特徴を読みあい,なりきって音読しよう―
  • 【読むこと】4月教材「すいせんのラッパ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 「場面の様子を思い浮かべて音読する」ことをねらいとする第一教材である。授業開き期だからこそ、物語構造を読む楽しさを体感させたい。本教材は、春の到来と共にすいせんがラッパを吹き、か…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書の中の児童文学 (第7回)
  • メディアとしての手紙
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
目黒 強
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文学には、手紙が効果的に使用されている作品が少なくない(1)。小学校国語教科書に目を転じるに、森山京「てがみ」(東京書籍一年生上)をはじめ、アーノルド=ローベル「お手紙」(光村図書二年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
  • 小学校2年/お手紙(東京書籍・学校図書・光村図書)
  • みんなが参加できる国語の授業のために,発問と板書をつなげる
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 お手紙が来ないということは友だちがいないということだと感じ,悲しく不幸せな気持ちに毎日なっていた主人公のがまくん。そのがまくんの様子を見たかえるくんは,がまくんの親友だという気…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第7回)
  • 小学2年/【読むこと】かえるくんの気持ちをさらに深く読み取ろう
  • 「お手紙」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
金本 幸美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 この教材は,低学年の代表的な教材として教科書に掲載され続けている文学作品である。まず叙述を正確に読み取り,登場人物の性格や様子,物語の展開をおさえる。のちに,読み取ったことを…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
  • 6月・小2/読むこと
  • 単元名…「かえるくん」が「がまくん」にしたことを考えよう 教材名…「お手紙」(東京書籍ほか)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 「心の明暗スケール」から、気持ちの変わり方を考えよう 単元のねらいと学習課題の工夫 お手紙をもらったことがない「がまくん」に粘り強く寄り添い、不幸せな気持ちを幸せな気持ちに変えた「かえるくん…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 読書感想文指導のアイデア
  • 【高学年の指導アイデア】基本となる構成を習得する―双括型の構成で書く―
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本を読むのは好きだけれど、読書感想文を書くのは苦手という子どもは多い。しかし、それは何をどのように書けばいいのかが分からないからではないだろうか。しかし、感想文の書き方は一つだけではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第11回)
  • 「伝承」を教える
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 口伝えの文化 伝統的言語文化の最も素朴なものが「伝承」である。多くの人は幼いときに覚えた言葉遊びの一節、言い伝え、両親や古老の口癖などが、ある日突然、耳元に生き生きとよみがえった経験があるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学教材の新しい指導を工夫する―低学年
  • 全体のあらすじを意識した授業
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
渡辺 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語への興味の持続 低学年の子どもたちは、本を読んでもらうことが大好きである。「ああ、おもしろかった。また読んでね」と言う声が聞こえてくる。話のおもしろさに十分入り込むことができたからであろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基本・国語科授業入門 (第25回)
  • 教材研究から発問づくりまで(4)
  • どのように音読させるか
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
8 「がまくん」――の読み方(承前) 一行のアキがあって、話は大きな二番めの場面に進展する。  それから、かえるくんは、がまくんのいえへもどりました。がまくんはベッドで、おひるねをしていました。「がま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
  • 国語科授業づくりに活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • 小学校の国語科授業改善例 思考力をはたらかせて課題に取り組む授業へ
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ALで目指すことばの学び 緒論を踏まえ、ここではALが提起する学びのありようを「仲間と関わり合いながら、思考力を駆使して物事や対象を深く、豊かに(楽しんで)認識・表現し、その過程で身につけた学び方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ