検索結果
著者名:
吉本 清久
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
  • ワークシートをテストに連動させる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語事項の指導 言語事項は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域の内容の指導に必要とされる基礎的な言語に関する指導を取り上げ構成されている。いわば、日本語の基礎である。言語事項の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
  • 「これならできる」学習法の獲得を
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの学習を苦手とする子供が、自分から進んで学習をしてみたくなるような、自分にもできるという自信や希望を持てるような方策を考えてみたい。(中学年における文学的文章と説明的文章の学習に分けて、これま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導と評価の一体化をどう図るか
  • 子どもの内面を知ろうとすることから
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「指導と評価」の目的とその観点 なぜ、「指導と評価の一体化」を難しく感じるのか。それは、指導と評価の目的と観点に問題があるからだと思う。多くの場合、単に基礎・基本の習得を図るということを目的に、評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 「読む力」を育てる授業力アップの課題
  • 基礎・基本の定着を図る授業改善策
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の領域の中でも「読む」領域は、教師、子供双方にとってどんな力を付けていくのか、何を学んでいるのか分かりにくいものという印象がある。ややもすると、作品を単に読解している授業もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
  • 連続的に自己実現・変容過程を設定―「動物とくらす」(光村)―
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的好奇心を喚起するために 子供は、説明文を好んで読む。それは、自然・科学・社会について、未知なる情報を得ることができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/技能・能力の段階的組織を明確に!
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 チェックカードを活用した授業展開 国語学力向上の「結果責任」を完全に果たすには、日々の授業で評価規準を明確にし、絶対評価事項を段階的に設定して到達度を個に応じて高めていくチェックカード(子供用の自…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
  • 国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
  • 日本語文化の魅力に気づかせる〜正しい日本語の使い手を育てるために〜
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
吉本 清久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 言語機能の再認識から  パソコン通信の中には、相手の様子が見えない中で言葉の交信が行われる場合がある。その時に、相手を誹謗中傷するような言葉を書き込むなどの行為が平気で行われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を引き出す教材研究のポイント
  • 国語/実態把握が意欲を引き出す起点
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
吉本 清久
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 二つの学習意欲を引き出す 授業とは、教師と子ども双方で「いかにして自分(子ども)を伸ばすか」という究極的な課題に立ち向かい追究していくことだと思う。授業で子どもが意欲的に活動するのは、教師と子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第17回)
  • 「読書の楽しさ」を多様な角度から体験
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供が集う図書室づくり 「図書室に行けば何かあるぞ。楽しい本と出会えるぞ。」と子供の読書意欲や追究意欲を喚起する図書室づくりが行われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 話す聞く力を確かにするワークシートの開発
  • ステップアップ学習で確実に力をつける
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きて働く国語力」を獲得するワークとは ワークシートは、子供一人一人の自己実現の場である。子供一人一人が、意欲を持って学習に挑み、「生きて働く国語力」を確実に獲得できるワークシートを作成する必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 5月の仕事
  • 家庭訪問―準備から事後処理まで
  • 明確な目的を持ち貴重な機会を活かす
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 家庭訪問の目的を明確にして 家庭訪問は、一年に一度の貴重な機会である。この機会を有意義なものにするためには、目的をしっかり持って計画的に行う必要がある。私は、「一人一人の子供を伸ばす」ことを学級経…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 「国語好き」にさせる読み聞かせ
  • 名文の暗唱そして読み聞かせへ
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 母国語を声に出すことから始まる 1 「暗唱」で声を出そう 日本語は、声に出して読むことで日本語の持つ美しさやリズム、テンポのよさを感じる言語である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「一時間一目標」で指導効果を高める
  • 「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―読むことを中心に
  • 高学年/一時間で確実に基礎基本を獲得〜大造じいさんとガン〜
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一人一人の子供に確実に基礎基本を獲得させるために、子供の実態を見極め、最も必要な基礎・基本と学習方法を厳選し「一時間一目標」で、授業に挑んだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
  • 問題解決学習で辞書の引き方を発見〜入門期の辞書指導とその活用〜
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書との出会いを大切に 高学年で「辞書を引いてみよう」と言った瞬間、子供から「面倒だ」という強烈な反応が返ってきたという経験を持つ教師は多いと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 話す聞くの学力づくりアクションプラン
  • 高学年/繰り返し学習で自分の弱点を克服
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分をのばす方法を問い続ける 無気力・低学力から脱却するには、学習者に「自分をのばすためにはどうすればよいか・どうすれば基礎基本が獲得できるのか・その方法とは」と問い続ける「真の学習意欲」を持たせ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
  • 朝の10分間読書で読書好きになる
  • されど10分! 広がる関心・意欲
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
吉本 清久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 静寂な空気が教室を流れる 「朝の10分間読書」という取り組みに出会って四年余りが過ぎる。前任校での取り組みを振り返ってみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
  • 音読を生かした「発表学習」の試み
  • 小学校/音読交流で発表力・表現力を高める
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読交流で発表力が育つ 「あれ。なぜ、そう読むの。」と、質問が投げかけられ、意見交流が始まる。自分の考えを分かってもらおうと、相手を理解しようと話し合いが続けられる。友達との真剣なやりとりの中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 「視写」を授業にどう生かすか
  • 小学校/視写で「文章構造」を捉え要約する
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を持って視写する これまでの実践で、視写は子供に面倒なものと映っているように思える。それは、視写が役に立ったという実感がない、実感がわかない授業を繰り返していたからである。子供に視写をする明確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 教科目標「伝え合う力」をどう授業で具体化するか
  • 小学校/「手紙文」で伝え合う力の獲得を実感
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を獲得したと実感できる授業 子供自らが「伝え合う力を獲得した」と実感できる授業とはどんな授業か考えた。その結果、五つの条件に至った。(これはすべての学習において言えることであるが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 「話す・聞く」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
  • 高学年/報告で価値ある情報を獲得・共有
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
――繰り返し学習で意図を明確に話す・聞きとる力を獲得―― 高学年 熊本県天草郡大矢野町立上北小学校教諭●吉本 清久…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ