関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
  • 小学4年/「一つの花」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本作品「一つの花」の特徴の一つに,戦争中を描く一〜三場面の様子と十年後の戦後を描く四場面の様子が,大きく違うことが挙げられる。この戦争中と戦後を比べることで,作品全体を構造的に捉えて考…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第2回)
  • 小学4年/「アップとルーズで伝える」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  1 単元の概要 本教材「アップとルーズで伝える」は,「対比」の関係や「考えと例」の関係など段落相互の関係を捉えるのに適した文章である。図に表すなど工夫しながら,説明的文章の論理的な…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
  • 小学4年/「白いぼうし」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 単元の概要 本作品を一読した読者は,「実は女の子がちょうだったのではないか」と不思議な感想を抱く。そして,前に戻って丁寧に読み返すと,「女の子=ちょう」だと確信させられるような叙…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第107回)
  • 「『読みたい』を育てたい」から始まる
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
一「読みたい」を育てたい 「国語では何を学ばせるのか。」 新任当初から、この問いが私の頭の中を回り続けている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
  • 日記文化を盛り上げよう〜書くネタは些細な日常に〜
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くネタがない。」子どもの悩みである。でも、何か特別な出来事がなくても「書くネタ」は、些細な日常の中にある。例えば、昨年度担任した二年生では、次のような日記が流行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 理論/言語活動とは何か
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の定義 「言語活動」という用語は,国語科の学習指導要領で用いられ始めた用語であるが,大きくクローズアップされたのは,平成二〇年一月の中央教育審議会答申で,「各教科等における言語活動の充実は,今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 小4/自分の考えをアップとルーズで伝えよう
  • 教材:アップとルーズで伝える(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
菊池 桂子・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 本学習材は,筆者が紹介している具体例をもとに,段落同士の関係を理解しながら筆者の考えを捉え,自分の考えを明確にしていこうとするものである。筆者は,初め…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第2回)
  • 「言語化する力」は能力なのか?
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
あらためて,「なぞ」の確認から 前回,私たちはAさんとそのクラスメイトたちの姿から,国語が「得意」であるということの問題と出会いました。それは,国語が「得意」である,つまりはことばを正しく,正確に,精…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第2回)
  • 辞書を引く前に立ち止まって「推測」する
  • 語彙学習における「未知との遭遇」
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「未知(の語句)」と「遭遇」したとき 前回は,自分の言葉の「ハリネズミ」(語彙)を自分で育てるために,語彙に対して語句のまとまりのイメージをもつことについて述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第2回)
  • 主体化を促す国語学習サイクル
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
主体化とは,「学習者が自らの主体を学習の行為体へと向けていくこと」である。学習者の主体が学習に没入し,どのような変容を遂げていくかに着眼点がある。連載第1回では,主体化の核となる要件として,次の4点を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第2回)
  • 生成AIと競演する表現の授業
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIを授業で活用するには ChatGPTなどの生成AIを授業に導入するのには,大別すると次の三つのパターンが考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第98回)
  • 小学校/子供が日常的に使うICT端末StuDX Style(スタディーエックス スタイル)より
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の趣旨の実現に向けて全国各地で研究会等が行われており,ますます充実の様子を見せております。1人1台端末の活用も日常の様子となって参りました。文部科学省では,Webサイト「StuDX Sty…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第144回)
  • 広島県
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
下畦恵美子教諭(呉市立宮原小学校) 三人の六年生が「海のいのち」(立松和平)の一場面について,「太一は,何に気が付いてクエ(瀬の主)を打つことをやめたのだろうか?」という話題で話し合っている(児童名は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 理論/言語活動・話し合いの本質
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「型」というもの 村上春樹は,自身の『若い読者ための短編小説案内』で,対象になっている小説について「自分の読み」を提示しているが,そこで提示されている「読み」について,川上未映子との対談の中で次のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 小4/物語の不思議を解き明かそう
  • 教材:白いぼうし(教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 四年生が,春に出会うファンタジー作品である。夏みかん,白いぼうし,ちょう,菜の花の温かな色彩,タクシー運転手の松井さんが醸し出す柔らかな雰囲気を,読み…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第1回)
  • 国語が「得意」は大問題?
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんのことば 私がある小学校を観察させてもらったときのことです。その学校は地域でも屈指の高学力校で,授業中の様子を見ていても,多くの児童が積極的に自分の意見を表明したり,考えを文章にまとめたりしてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第1回)
  • 語彙の世界をイメージする
  • 私が育てる私の「ハリネズミ」
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「ほんとうは楽しい語彙学習」という本連載のタイトルは、子供たちにとって語彙の学習は「つまらない」ことが前提になっています。これが常識ならば捨て置けない問題です。なぜなら先生が語彙を教え尽…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第1回)
  • 「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第97回)
  • 小学校/学習指導要領の趣旨のさらなる実現へ
  • 改善・充実に向けた課題の整理A
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小学校では,令和二年度より現行学習指導要領が全面実施となっています。ここまでの状況を確認することで,今後の学習指導要領の趣旨のさらなる実現に向けて,改善・充実を見通したいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第143回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
次代を担う若手から中堅の先生方を,特色ある実践や取組みとともにご紹介する。 西川史野教諭(駿東郡長泉町立長泉小学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ