関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 提言・学習が遅れがちな子への対策
  • 「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「学習が遅れがちな子への対策」なのか 本誌八月号「趣意書」(江部満編集長)に紹介されたように、筆者は、目標に到達しない子への対策等を実現することは、公立学校の生命線であり、「各学校」が「本人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 提言・学習が遅れがちな子への対策
  • 学習の個別化あるいは段階化の工夫
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 複数の子どもの多様性を活かして学習を活性化させることは、これまでも意識され、実践もされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 提言・学習が遅れがちな子への対策
  • つまずきを適切に判断する
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つまずきの概観を知る 子どもがつまずいているとき、教師はどのような判断を行い、どのような行動をとればいいか考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 提言・学習が遅れがちな子への対策
  • 学習指導過程の工夫
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「経済的理由などで塾に通えない子どもを支援するため、文部科学省は来年度から、退職した教員OBによる学習指導を全国でスタートさせる方針を固めた。通塾する子どもとの学力格差を解消するのが狙い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 提言・学習が遅れがちな子への対策
  • 教師の成長と子どもの成長は一体のものである
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
国語
本文抜粋
教頭として関わった子どもの中に、祐一君(仮名)がいる。四年の時、最初に授業をした時から、彼のことが気になっていた。その日から、祐一君が卒業するまでの三年間、私は彼の応援団になろうと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 話す力が弱い子への対策
  • 小学校/計画的・組織的に「話す力」を鍛える
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
草村 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校学習指導要領国語の内容Cには、話すことの能力を育てるため、次の事項について指導するとある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 話す力が弱い子への対策
  • 小学校/スピーチでは、メニューを提示し、技能を指導し、そして評価をせよ!
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話す力が弱い子のタイプ 授業中、全く挙手して発表しない。休憩時間も無口である。教師が、何か問いかけたら、首を振って答えるだけ。指名されると、返事もしないで、ずっと黙っている。発表はするが、声が小さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 聞く力が弱い子への対策
  • 小学校/聞く力は全員を一日中鍛える
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力の大切さは学級開きから 聞く力は、学力の中で最も大切である。このことを学級開きの日から子ども達に意識させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 聞く力が弱い子への対策
  • 小学校/話のどこが大切かを察知し、正確に聞き取る力の指導に力点をおいて
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の学級の児童の「聞く力」の実態を振り返ってみる。 「話すこと・聞くこと」の学習の際、メモを取らせる場面を設定したとする。聞く力が育っていない子ほど、話の始めから、たくさんのことを丸ごと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 聞く力が弱い子への対策
  • 小学校/能動的に聞くための対話と話し合い
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」をどのようにとらえるか 聞く力が大事だということを児童はよくわかっている。「しっかり話を聞きましょう。」「話している人の方におへそを向けて聞きましょう。」「耳だけでなく目でも聞きましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 作文力の弱い子への対策
  • 小学校/手紙で作文力アップ!
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 野口式作文指導からヒントを ある講座で、野口芳宏氏は次のようなことを話された。  @ 作文力をつけるほど難しいものはない。なぜなら、作文こそ学力の総決算だからである。難しいが、私たち教師は子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 作文力の弱い子への対策
  • 小学校/書ける自信を新聞づくりで
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
臼井 淑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「作文力の弱い子」という言い回しに抵抗を感じる。 本来、子どもたちは表現することが好きで、もっと上手に伝えたいと願っている。だれかに伝えたいことがあって、「上手に書く」具体的なイメージを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 作文力の弱い子への対策
  • 小学校/「論理的文章」の「二度作文」で力をつける
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文力の弱い子 作文力が弱い子は、@一文を正しく書くことができない。A習った漢字を使うことができず、平仮名ばかりで書く。B段落を分けて筋道立てて書くことができない。C何を書いて良いかわからず、なか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 読む力が弱い子への対策
  • 小学校/選択する形で問う
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読ができない子は「読む力が弱い」か? 「読む力が弱い子」には、粗く分けて次の二つのタイプがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 読む力が弱い子への対策
  • 小学校/学習用語を明示した『読解力マスターカード』を開発し、実践する
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書教材だけの授業を脱却する 四月、持ち上がった二年生の実態を評価した。 好きな題材で作文を書かせた。すると二十六名中十八名が十分間で四〇〇字詰め原稿用紙一枚を超えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 読む力が弱い子への対策
  • 小学校/自分の「学び方」を求める中で
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
「読む力が弱い子」の指導・支援策を考えるとき、大きく分けて、 @個を直接指導・支援し技能・能力を伸ばす策…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • どの子の学びも保障する!授業改善のポイントとアイデア―実例紹介 [読み書きが苦手な子も包み込む授業づくり]
  • 【中学年】つまずきは、宝物!〜「分からない」を大切にした授業展開〜
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読み書きが苦手な子も包み込む授業とは、子どもの間違いやつまずきを生かしながら、子どもが「読むって楽しい。もっと読んでみたい」「書くって面白い。もっと書きたい」という気持ちにさせる授業であ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • 教科書・手引き欄活用の“語彙・語句”面白ネタの開発
  • 小学校=教科書・手引き欄活用の面白ネタ開発
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉に敏感な子どもを育てる 子どもたちの語彙を増やすためには、言葉に着目した学習活動を位置づけ、言葉に敏感な子を育てなければならない。「語彙・語句」の学習というとそれだけを取り出して指導すると考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 学年末に向けて=学力の心配点と家庭学習へのアプローチ
  • 小学6年のエアポケットと効果ある家庭学習
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通し+責任=意欲ある学び 六年生の子どもたちが国語の学習で「作家の教室」というテレビ番組を作ったことがある。自分の選んだ作家について、作品と生涯を紹介するテレビ番組なのだが、作家の作品を読まなけ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ