楽器が弾けなくても 子どもと音楽でハッピー!
- 開催地域
- 神奈川県
- 日程
- 2025/8/10(※要申込:8/8まで)
- 主催
- 神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
- 講師
- 二俣 泉 先生(昭和音楽大学音楽学部音楽療法コース 教授)
- 参加対象
- 幼児・保育/小学校/中学校
- ジャンル
- 特別支援教育/学級経営/授業全般
会場
- 名称
- ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜・研修室126-127
- HP
- https://www.yokohamashakyo.jp/willing/access/
<講師からのメッセージ>
「音・音楽を使った活動」は、子どもが楽しみながら学ぶのにとても役立ちます。でも、「自分は楽器が得意でないので、音楽の活動はできない」…と思う人もいるかもしれません。
そこで、このセミナーでは「子どもの指導への熱意があれば音楽技術の有無には関係がなくできる、子どもを夢中にさせる音楽活動」を紹介することにしました。声の効果的な活用法(歌が上手いかどうか、いい声かどうかにかかわりなく、自分の声を有効に活用する方法はあります!)、身近な楽器、安価な楽器の効果的な活用法などを体験的に学びます。音楽が得意な方も、そうでない方も、「音・音楽」を使って、子どもの学習を楽しく進めたい!と思われる方なら、どなたでもご参加ください。できれば動きやすい服装でおいでください。
なお、このセミナーではピアノは使用しない予定です。ピアノの技術は必要のない音楽活動をご紹介します。
<担当講師>
二俣 泉 先生(昭和音楽大学音楽学部音楽療法コース 教授)
▼講師プロフィール
国立音楽大学音楽学部器楽学科(ヴァイオリン専攻)卒業。同大学院修士課程(音楽教育学専攻)修了。筑波大学大学院修士課程(障害児教育専攻)修了。ノードフ・ロビンズ音楽療法オーストラリア・グライジュエイト・ディプロマ卒業。ディプロマ(ノードフ・ロビンズ音楽療法)取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士。神経発達症の子どもたちへの音楽療法の実践・研究を行っている。著書『音楽で育てよう子どものコミュニケーション・スキル』(共著、春秋社)、『音楽療法を知る』(共編著、杏林書院)、『音楽療法士サバイバル・ブック』(杏林書院)、『音楽療法曲集・静かな森の大きな木』(共編著、春秋社)、『新訂増補版・音楽療法をまなぶ』(共著、アカデミア・ミュージック)ほか。YouTubeチャンネル『音楽療法をまなぶ』。
内容や申込方法などの詳細はこちらをご確認ください。
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2025_information
「音・音楽を使った活動」は、子どもが楽しみながら学ぶのにとても役立ちます。でも、「自分は楽器が得意でないので、音楽の活動はできない」…と思う人もいるかもしれません。
そこで、このセミナーでは「子どもの指導への熱意があれば音楽技術の有無には関係がなくできる、子どもを夢中にさせる音楽活動」を紹介することにしました。声の効果的な活用法(歌が上手いかどうか、いい声かどうかにかかわりなく、自分の声を有効に活用する方法はあります!)、身近な楽器、安価な楽器の効果的な活用法などを体験的に学びます。音楽が得意な方も、そうでない方も、「音・音楽」を使って、子どもの学習を楽しく進めたい!と思われる方なら、どなたでもご参加ください。できれば動きやすい服装でおいでください。
なお、このセミナーではピアノは使用しない予定です。ピアノの技術は必要のない音楽活動をご紹介します。
<担当講師>
二俣 泉 先生(昭和音楽大学音楽学部音楽療法コース 教授)
▼講師プロフィール
国立音楽大学音楽学部器楽学科(ヴァイオリン専攻)卒業。同大学院修士課程(音楽教育学専攻)修了。筑波大学大学院修士課程(障害児教育専攻)修了。ノードフ・ロビンズ音楽療法オーストラリア・グライジュエイト・ディプロマ卒業。ディプロマ(ノードフ・ロビンズ音楽療法)取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士。神経発達症の子どもたちへの音楽療法の実践・研究を行っている。著書『音楽で育てよう子どものコミュニケーション・スキル』(共著、春秋社)、『音楽療法を知る』(共編著、杏林書院)、『音楽療法士サバイバル・ブック』(杏林書院)、『音楽療法曲集・静かな森の大きな木』(共編著、春秋社)、『新訂増補版・音楽療法をまなぶ』(共著、アカデミア・ミュージック)ほか。YouTubeチャンネル『音楽療法をまなぶ』。
内容や申込方法などの詳細はこちらをご確認ください。
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2025_information