研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
探究学習を促進する授業づくりと学級づくり
開催地域
オンライン
日程
2025/8/10(※要申込:8/8まで)
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
講師
鹿嶋 真弓 先生(立正大学心理学部臨床心理学科 教授)
参加対象
小学校/中学校/高校・大学・その他
ジャンル
特別支援教育/授業全般/学級経営

会場

名称
ゆめおおおかオフィスタワー9階 ウィリング横浜・研修室901
HP
https://www.yokohamashakyo.jp/willing/access/

<講師からのメッセージ>
授業づくりを考えるとき、論語の「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」(知る者は好む者に如かず。好む者は楽しむ者に如かず)という言葉が思い浮かびます。子どもたちが「楽しいからもっと知りたい」と感じるような授業ができたら、きっと誰もがワクワクしながら学び続けられるでしょう。

小学校低学年の頃、教室には「昆虫博士」「魚博士」「恐竜博士」など、自分の好きなことに夢中になっている子どもたちがたくさん見られました。しかし学年が上がるにつれ、そうした“〇〇博士”の姿は少しずつ見えにくくなっていきます。

一方で、変わらず自分の興味を追い続ける子どももいます。そこには、教師が直接教えなくても、子ども自身が学び続けたくなるような「学びのしかけ」や「きっかけ」が存在しているはずです。 本研修では、子どもたちが「好きなこと」や「探究したいこと」と出あい、それを継続して追究できるような学びのしかけについて考えていきます。 令和6年度、渋谷区では探究「シブヤ未来科」が始まりました。

このセミナーでは、この取組と「問いを創る授業」をヒントに、子どもたちの“ふしぎセンサー”をどう磨き、問いの感性をどう育むかを一緒に考えていきましょう。

<担当講師>
鹿嶋 真弓 先生(立正大学心理学部臨床心理学科 教授)

▼講師プロフィール
広島県生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。博士(カウンセリング科学)。公立中学校教諭、逗子市教育委員会教育研究所長、2013年1月より高知大学教育学部准教授、教授を経て、2019年4月から現職。専門は、カウンセリング心理学、教育相談、学級経営。学級づくり、授業づくり、人づくりについてのワークショップを実施。主な著書は『ひらめき体験教室へようこそ』(図書文化)、『教師という生き方』(イーストプレス)、『30分で会議が終わる! 職員室に変化を起こすブリーフミーティング』(学事出版)、『子どもの言葉で問いを創る授業』(学事出版)、『知って広がる教師の世界』(北樹出版)他、著書論文多数。2016年秋、TILA教育研究所を高知市にて設立。http://tila.main.jp/

内容や申込方法などの詳細はこちらをご確認ください。
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2025_information