学校で整えておきたい合理的配慮と基礎的環境整備
- 開催地域
- オンライン
- 日程
- 2025/7/27(※要申込:7/25まで)
- 主催
- 神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
- 講師
- 小田 浩伸 先生(大阪大谷大学教育学部特別支援教育専攻 教授・同大学特別支援教育センター センター長)
- 参加対象
- 小学校/中学校/高校・大学・その他
- ジャンル
- 特別支援教育/学級経営/学校経営
会場
- 名称
- Zoom
特別支援教育士(SENS/SENS-SV)資格更新ポイント対象セミナー
※特別支援教育士(SENS/SENS-SV)有資格者は、本セミナーを受講されると更新ポイントが認められます。
<講師からのメッセージ>
インクルーシブ教育の推進に伴い、学校現場では「合理的配慮」と「基礎的環境整備」の充実が強く求められています。しかし、現場では「どこまでが基礎的環境整備で、どこからが合理的配慮なのか」「配慮の具体例がわからない」「特別扱いにならないか心配」といった声も多く聞かれます。
このセミナーでは、合理的配慮と基礎的環境整備の基本的な考え方や違いを整理し、学校や学級でどのような備えをしておくべきか、実際の事例を交えながらお伝えします。子どもたち一人ひとりの学びの権利を保障するために、支援の土台としてどのような環境づくりが必要なのかを、具体的に考える機会にしたいと考えています。
日々の実践の中で、誰もが安心して学べる教室づくりに向けて、一緒に学びを深めていきましょう。オンライン上になりますが、皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
<担当講師>
小田 浩伸 先生(大阪大谷大学教育学部特別支援教育専攻 教授・同大学特別支援教育センター センター長)
▼講師プロフィール
特別支援教育士SV、学校心理士SV。心理リハビリテイションSV、兵庫教育大学大学院学校教育研究科(障害児教育)修了。大阪府立支援学校に勤務。その後、大阪府教育センター指導主事を経て、現職。専門は、特別支援教育、発達障害、自立活動、授業改善。大阪府教育振興基本計画審議会(会長代理)、大阪府内外の教員研修会び学校巡回相談などの講師。主な著書に、『高等学校で学ぶ発達障がいのある生徒の「社会参加をみすえた自己理解 〜「よさ」を活かす指導・支援〜』(ジアース教育新社)他、著書論文多数。
内容や申込方法などの詳細はこちらをご確認ください。
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2025_information
※特別支援教育士(SENS/SENS-SV)有資格者は、本セミナーを受講されると更新ポイントが認められます。
<講師からのメッセージ>
インクルーシブ教育の推進に伴い、学校現場では「合理的配慮」と「基礎的環境整備」の充実が強く求められています。しかし、現場では「どこまでが基礎的環境整備で、どこからが合理的配慮なのか」「配慮の具体例がわからない」「特別扱いにならないか心配」といった声も多く聞かれます。
このセミナーでは、合理的配慮と基礎的環境整備の基本的な考え方や違いを整理し、学校や学級でどのような備えをしておくべきか、実際の事例を交えながらお伝えします。子どもたち一人ひとりの学びの権利を保障するために、支援の土台としてどのような環境づくりが必要なのかを、具体的に考える機会にしたいと考えています。
日々の実践の中で、誰もが安心して学べる教室づくりに向けて、一緒に学びを深めていきましょう。オンライン上になりますが、皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
<担当講師>
小田 浩伸 先生(大阪大谷大学教育学部特別支援教育専攻 教授・同大学特別支援教育センター センター長)
▼講師プロフィール
特別支援教育士SV、学校心理士SV。心理リハビリテイションSV、兵庫教育大学大学院学校教育研究科(障害児教育)修了。大阪府立支援学校に勤務。その後、大阪府教育センター指導主事を経て、現職。専門は、特別支援教育、発達障害、自立活動、授業改善。大阪府教育振興基本計画審議会(会長代理)、大阪府内外の教員研修会び学校巡回相談などの講師。主な著書に、『高等学校で学ぶ発達障がいのある生徒の「社会参加をみすえた自己理解 〜「よさ」を活かす指導・支援〜』(ジアース教育新社)他、著書論文多数。
内容や申込方法などの詳細はこちらをご確認ください。
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2025_information