研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
【この研究会は終了済です】
第211回国治研セミナー「発達障害の子どもが健やかに成長する食卓ー家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方ー」
第211回国治研セミナー「発達障害の子どもが健やかに成長する食卓ー家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方ー」
第211回国治研セミナーでは、小林浩子先生(ハッピー食卓プラネット代表)を講師にお迎えし、「発達障害の子どもが健やかに成長する食卓ー家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方ー」をテーマに講義して頂きます。
小林先生は公立の保育園で栄養士として勤務され、お子様が自閉症スペクトラム障害による偏食に大変苦労をなされました。「自分にはどうにもならない偏食があると」とご自身を責め、立ち直れない時期もありましたが、この経験を活かし、同じような悩みを抱える方の力になれたらとフリーの管理栄養士としての活動をされています。
発達障害がある子どもが生き生きと健康に暮らしていく為に、昨今「食育」が広がり、バランスの良い食事について、子どもの頃から学ぶ機会がありますが、発達障害の子どもの偏食は、一般的な「食育」が当てはまらないことが多いのが実情です。
本セミナーでは、成長期の発達障害のお子さんに必要な栄養とはなにか、家庭での栄養の摂り方のヒントをお伝えしていただきます。
発達障害のわが子が極端な偏食で、自分の作った料理を拒絶される苦悩を味わってきたからこそ見えてきた、子どもに寄り添う新たな視点をご期待ください。
【講師】
小林浩子先生(ハッピー食卓プラネット代表)
【開催日時】
2024年2月4日(日) 10:00−12:30
※当日受講出来ない場合や詳細については直接担当者までご連絡ください。
【受講料】
4000円
※過去に国治研セミナー、ベルテール教育セミナーに参加された方は3000円での受講が可能です
【講義方式】
Zoomによるオンラインセミナー
【プログラム】
10:00−10:50 「発達障害の子どもの偏食について−一般的な好き嫌いとの違い/偏食対応について/過程で出来る食育とは−」
11:00−11:50 「発達障害の子どもに必要な栄養と摂り方のヒント−なぜ食事なのか/必要な栄養素とは/栄養の摂り方−」
12:00−12:30 質疑応答