- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
どうして、あのクラスだけ子どもたちが伸びているのでしょうか?
若手教師が不思議に思うことがあります。
それは、クラスによって、子どもの伸び方が全然違っているという点です。
「どの子も伸びるクラス」を実現するには、どうすればよいのでしょうか?
まず前提となるのが、「教師が指導力を身につける努力をすること」です。
これを抜きには、絶対に実現しません。
まずは指導力を磨くこと。これが大前提です。
そして実は、もう一つコツがあるのです。
それが、「子どもに高いゴールをもたせる」ということです。
教師が子どもの伸びた状態(ゴール)をイメージできていても、子どもがそのゴールをイメージできていない場合があります。教師が描いた理想の子ども像と、子どもが自分に抱いている目標像(ゴール)が違っている場合があるのです。
こうなるとまずいことが起きます。
せっかく教師の指導によって、子どもができるようになっても、しばらくすると元の状態に戻ることがあるのです。
例えば、漢字テストでいつも20、30点だった子が、教師の指導力によって、60点をとったとしましょう。教師は、自分の指導力を磨いたからこそ漢字テストで60点をとらせたのですから、このことを当然の結果と考えます。
ところが、当の子どもが、当然の結果とは考えない場合があるのです。
つまり、60点をとったことが、偶然だと考えてしまうのです。
こうなると困ったことが起きます。
偶然60点をとれたと考えているのですから、いつもは20点ぐらいが当然と考えているはずです。すると、子どもは特別な努力をしなくなります。なぜなら、60点もとれるようになったのだから、さぼっても20点はとれると考えるからです。
その結果、次の漢字テストが5点や、0点になってしまうのです。
結局のところ、人は自分のイメージ以上になれません。
子どもも同じです。教師が高いイメージをもっていても、子どもが高い自己イメージをもっていなければ、一時的に点数が上がることはあっても、戻ってしまうのです。
だから、力ある教師は、子どもにゴールを意識させるような指導を必ずしています。子どもの自己イメージを変えることが大切なのです。
子どもには、「思い切って無理と思えるぐらいの目標を立てなさい」とよく言います。
目標は高くてよいのです。
目標が高くても、その目標に到達するまでのステップを小さくして、一つ一つステップを超えさせればよいのです。
だから、「漢字テストで平均80点はとる」という目標をまず立てさせ、そしてそのために「一ヶ月後には、50点はとれるようにする」というようなスモールステップの目標を立てさせるようにすればよいのです。
子どもが自分で決めたゴールというのが大切です。
子どもが、ゴールを意識し、そして、教師が高い指導力をもっていれば、相乗効果を生み出します。相乗効果の威力は抜群です。子どもが自然と努力するようになるからです。
さらに、高段の指導があります。
それは、子どもに対し、「レベルの高い状態が当たり前」という意識をもたせることです。
まず、漢字の練習の仕方を教えます。
これで、子どもは漢字の練習の仕方を習得したとします。
次に、テストで良い点をとらせます。
「君は絶対できるから」と、励まします。
できれば、一回目のテストに力を入れて、良い点をとらせることが大切です。
子どもが頑張って1回目で60点をとったとしましょう。
2回目も70点をとりました。
これが、3回目も、4回目もと続いていくと、子どもは思います。
「ひょっとしたら、60点ぐらいは普通にとれるな」と。
こうして、ある程度頑張らせてよい点数をとらせておいてから、ゴールを決めさせます。いつも漢字テストが20点台の子も、堂々と80点はとりたいと言うでしょう。
60点ぐらいが当たり前にとれる状態にしてから、80点を目指させます。
すると、「きっと自分は80点ぐらいはとれる」と子どもは思うようになります。自然と努力が始まるのです。
算数のテストなど、1学期の1回目、2回目、3回目と、クラス平均点が95点を超えていたら、子どもたちの意識が変わります。
できない子が、「今年こそは、平均80点はいけそうだ。いや、ひょっとすると100点も普通にとれるぞ」という意識に変わるのです。
できなかった子ができるようになると、クラス全体へ、「頑張れば何でもできるのが当たり前」といった意識が浸透していきます。
そうなってから、1学期初期に設定した目標を上方修正させます。
「目標をもっと高めたい人、1学期の目標を高く直していいよ。」と言います。
子どもの中でこれぐらいいけると思った高いイメージの状態が、普通になってくるのです。そして、自然とその高い自己イメージに向かって努力を始めます。
教師が指導力を身につける努力をする+子どもが目標へ向かい努力する=相乗効果
「指導する側」と「される側」の双方が努力するから、相乗効果でどの子も驚くべき成長をみせるのです。
これを傍からみれば「このクラスの子だけなぜか伸びている」、というように見えるのです。
どの子も伸びているクラスには、実はこんな教育技術が使われていたのです。
だから力ある教員は、必ず、子どもに高いゴールを描かせる指導をしています。