著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
1時間に盛り込みすぎる教育実習生の授業から脱却しましょう
上越教育大学教職大学院教授西川 純
2015/2/2 掲載

西川 純にしかわ じゅん

1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長。上越教育大学教職大学院教授。『学び合い』(二重括弧の学び合い)を提唱。『クラスと学校が幸せになる『学び合い』入門』『気になる子への言葉がけ入門』『子どもたちのことが奥の奥までわかる見取り入門』『簡単で確実に伸びる学力向上テクニック入門』『子どもによる子どものためのICT活用入門』(明治図書)など著書・編著書多数。

―本書は「会話形式でわかる『学び合い』テクニック」の第4弾として、テーマは「こどもが夢中になる課題づくり」です。まず、本書のねらいと読み方について、教えて下さい。

 『学び合い』を今から始めようとする人が悩むことは課題づくりです。また、『学び合い』を実践した後に、上手くいかなくなったとき悩むことは課題づくりです。本書では課題づくりに関して、上記二つのタイプの先生方に『学び合い』の本質を分かっていただきたくて書きました。

―先生は本書の中で、「教師の願いや思い込みで課題を複雑にするのではなく、限りなくシンプルにすることがより多くの子どもにフィットする課題になる」と述べられています。本書でも詳しく紹介されていますが、この点について教えて下さい。

 今までの授業では課題と手段がゴチャゴチャになっていました。しかし、『学び合い』では、手段と課題を分離して、課題をシャープにしなければ出来ません。そのため、『学び合い』ではそのノウハウが蓄積されています。自分がこの授業で何を達成したいと願っているかをハッキリさせることは、一斉指導においても重要です。

―本書の第3章では、「学ぶ必然性を生み出す」がテーマとなっています。先生方の悩みの大部分は「学ぼうとする気が全くない」2割の子どもから発するものとも言われますが、このような子どもが興味を持ち、前向きな姿勢になるにはどのような工夫・取り組みが必要でしょうか?

 今までの「学ぼうとする気が全くない」子どもが学ぶ気になる教材や発問が数多く開発されています。しかし、それらを「誰に有効か?」と一人一人の子どもの顔を思い浮かべれば、危ういものがあることは気づくと思います。では、どうするか?楽しい教材、発問ではなく、何のために学ぶのかということを伝えなければならないのです。そして、それらを伝えられるのは教師ではなく、子どもたちなのです。

―本書の第4章では、特別な支援が必要と思われる子どもへの課題についても述べられています。その際に大切なことは何でしょうか?

 特別な支援の必要な子どもを何とか救いたいと思っている心ある教師は少なくありません。しかし、その人たちは「その子がかわいそう」という気持ちから出発ではないでしょうか?しかし、その気持ちでは周りの子どもにとっては「他人事」であり、一緒に解決してくれません。特別な支援を必要とする子どもを救うためには、その子を一度忘れ、集団の問題としてとらえ直す必要があります。

―最後に、読者の先生方へメッセージをお願い致します。

 教育実習生の授業は1時間に盛り込みすぎ失敗することは、自らも経験し、指導する立場になれば再確認することです。盛り込みすぎないためには、この時間の課題は何かをハッキリと理解する必要があります。『学び合い』の視点で課題を問い直すと、今までの課題像が変わります。一度、それが分かれば一斉指導もスッキリとします。

(構成:及川)

コメントの受付は終了しました。