本日の動画
ボディパーカッション教育
聴覚特別支援学校とNHK交響楽団
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。聴覚障害児と健常児によるN響との夢の共演。これは世界でも初めての取り組みでした。
本日は、この共演が実現するまでの舞台裏、そして聴覚障害の子どもたちの思いをひもといてみましょう。
N響コンマスの篠崎氏と意気投合!
共演のきっかけは、ある時、私がNHK交響楽団のコンサートマスター篠崎史紀氏のリサイタルに行くことからはじまります。私が篠崎氏と同じ福岡県出身であり、打楽器(パーカッション)を通して地域のオーケストラに参加していたことから、篠崎氏とお話をさせて頂く機会に恵まれました。その際、ボディパーカッション教育の話題になったのです。
篠崎氏「それはどんな音楽なのか?」
私「身体全体を打楽器にして演奏し、様々な音楽と共演できます」「音符を読めなくても、楽器がうまく演奏できなくても、誰でも一緒に音楽を楽しむことができる教材です」
篠崎氏は大変興味を持たれ、実際に演奏をしている様子をくわしく尋ねられたので、小学校はもちろん、養護学校(知的障害)、聾学校(聴覚障害)でも子どもたちが大変喜んで取り組んでいることを伝えました。
そこで持ち上がった話が、「音が聞こえる、聞こえないに関係なくボディパーカッションを演奏する子どもたちとNHK交響楽団のメンバーによる共演」だったのです。
聴覚障害の子どもたちの思いを知ろう!
聾学校の生徒と健常児との合同練習の場面で、聾学校中学部2年の池田美穂さんは、「言葉が通じるか不安でした」と言っています。それでも日頃から、「もっとたくさんの人とコミュニケーションしたい」という思いを持っており、ボディパーカッションに取り組むことで、「明るくなれたと思う」とも言っています。
また、冒頭で聾学校の生徒が、「音が聞こえる人たちから見たら、聴覚障害の人は音楽ができないから音楽が好きではないと思うかもしれないけど、実は私たちも音楽が好きなのです」と言っている言葉も印象的です。聴覚障害児も、音楽が楽しみたい、そして音楽を通してたくさんの人々とコミュニケーションをしたい、という思いを持っているのです。
今回の健常児と聴覚障害児が一緒になってN響と共演する、という取り組みは、まさに聴覚に障害をもった子どもたちの思いを実現する場だったのです。
聴覚障害の子どもたちがみんなと一つにつながった!
N響との共演では、子どもたちは堂々と演奏を楽しんでくれました。この時の最大の収穫は、ボディパーカッション教育を通して健常児と聴覚障害児がコミュニケーション取れたことです。
今回の共演で、篠崎氏は「僕たちの頭の中では、一番大きな壁をぶち壊すような話でではないか、そしてこの音楽が世界中の人たちと同じ時間を共有できるのではないか」とまで言ってくれました。
「ぴったりだったと思う」。共演後、聾学校の池田さんの感想です。ぴったりと合っていたのは演奏そのものだけではなく、聴覚障害児、健常児、そしてN響の人々、一つの舞台で一緒に演奏していた人すべての心かもしれませんね。
現在、高齢者も含めて日本における難聴者は推定2000万人(人口の15.6%)といわれています。そんな中、聴覚障害の子どもたちは、もっとたくさんの人とコミュニケーションしたいという思いを持っているのです。
ぜひ、本コーナーでご紹介するボディパーカッションを参考にして、聴覚障害の子どもたちがたくさんの人々とつながるきっかけをつくっていきましょう。
-
- 1
- 名無しさん
- 2012/11/16 0:32:51
心ない先生が、生徒一人一人を見ているとは思えない。結局は、先生だけ盛り上がって、取り残された感じがある。自己満足でやってるならいいけれど