検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全7件
(1〜7件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
「伝え合う力」育成の再考
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二四年度「国語に関する世論調査」の第一項目に「人とのコミュニケーション」に関する項目がある。この調査結果によると…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
「国語に関する世論調査」は「国語に関する世論操作」になっていないか
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
森 篤嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
文化庁による「国語に関する世論調査」は平成七年度に始まり、今回発表された平成二十四年度調査で十八回目となる。本調査は新聞やニュースなどマスコミ報道でも取り上げられることが多いが、その中でも注目を集める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
コミュニケーションにおいて大切なのは人間関係か論理か
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
寺田 守
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語に関する世論調査」は、国語に関する意識や理解の現状について、文化庁が平成七年度から毎年実施している調査である。最新の平成二四年度調査は、全国一六歳以上の男女三五二三人を対象に、平成二五年三月に実…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
『外来語』になっていない『外国語』の氾濫
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成24年度の調査では、「日頃、読んだり聞いたりする言葉の中に、外来語や外国語などのカタカナ語を使っている場合が多いと感じるか」の問いに対し、多いと感じたことがあると答えた人は約75%であった。これは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
語彙指導につなぐ「慣用句等の意味」調査
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
文化庁の「国語に関する世論調査」は一九九五年度から毎年実施されているが、二〇一一年度の調査から「調査目的」に「国民の国語に関する興味・関心を喚起する」という点が加えられた点に着目したい。二〇一三年三月…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
聞くことを通して相手を理解するというコミュニケーションを求めて
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十四年度の調査で、人とのコミュニケーションにおいて「相手との人間関係を作り上げながら伝え合うこと」と「根拠や理由を明確にして論理的に伝え合うこと」のどちらを重視するかを尋ねたところ、前者が六十五…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
若い世代の辞書使用に見る国語科の課題
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
山下 直
ジャンル
国語
本文抜粋
文化庁が毎年行っている「国語に関する世論調査」は、国語施策の立案に資するためのものであり、国語教育の改善を直接の狙いとするものではない。しかしながら、これらの調査結果は、国語教育のさまざまな課題につい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る