検索結果
書誌名:
向山型国語教え方教室
特集名:
新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全11件
(1〜11件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
新指導要領の趣旨は新教材で具現化されているか
PISA型学力及び全国学力調査 B問題学力育成はこれからが本番である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA2009の結果が公表された。 読解力の順位の変遷を思い出してほしい。 2000年 2003年 2006年 2009年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
新教科書教材を向山型で授業する際の原理原則とは
たった一文字にこだわらせ、言葉の面白さを教え、知的で楽しい授業をすること
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業を五色百人一首のゲームから開始した。 私が選んだのはピンク札である。楽しく1回戦が終わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
新教科書,何が「新しい」のかを分析する
向山型国語への移行と習得型システムの導入
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習内容が明確になった 光村図書の新教科書を調べた。今回大きな変化があったのは「学習のてびき」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「読む」“自分で読む力” を新教材で育てる
“分析の観点に気づく読みの力”を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「自分で読む力」とは 自分で読む力を育てるにはどうすればよいのか。そのことを述べるには,「自分で読む力」をどうとらえるかがポイントになる。『大造じいさんとガン』を子どもたち自身が作った問題で読み進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「読む」“発信者としての力”を伸ばす
説明文を書いて「発信」させる 乱暴で読み書きが苦手な子らも集中して書いた
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
2年生国語で説明文『さけが大きくなるまで』を学習した。発展学習として,説明文を子どもに書かせた。ポイントは3つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「書く」新教材を料理して,この力を育てる
授業のねらいにあわせて向山実践を取り入れることで、授業が楽しく知的に激変する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材名は同じだがコンセプトが違う 「かんさつ名人になろう」(『こくご二上 たんぽぽ』光村図書)は,旧教科書と題名はおなじだが,中身が幾分変わっている。一目見て次のように感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「書く」“発信者としての力” を伸ばす授業はこうつくる
高学年「報告書づくり」を成功させるためのスモールステップと注意点
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.日常指導で耐性をつける 書く力をどうつけるのかと,若い先生に聞かれることがある。作文の授業をしても子どもの力が伸びないというのだ。このような方に共通するのは,書く力を作文の授業だけでつけようと考え…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「話す・聞く」“発信者としての力”を伸ばす授業はこうつくる
安心して発信できる場作りをする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発表の授業でありがちな課題 発信者としての力を伸ばすには, 話をする経験を繰り返し何度もさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「話す・聞く」目的と相手を明確にした言語活動を仕組むポイント
向山実践との合体、変化のある繰り返しを使って知的で楽しく言語指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 どのような言語活動を通して,「話す」「聞く」能力を育てるのかを知る。 学習指導要領で示されている言語活動を抜粋してみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「伝統的言語文化と日本語の特質」古典教材を楽しく料理する
「絶句」(杜甫)を音読・読解・暗唱で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
絶句 杜甫 江は碧にして 鳥は逾よ白く 山は青くして 花は然えんと欲す 今春看す 又過ぐ 何れの日か 是れ帰る年ぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「伝統的言語文化と日本語の特質」言語事項を楽しく料理する
俳句短歌の定石の第一指示をどういうふうに教えるとよいか
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
俳句短歌の定石の第一指示について書く。 光村図書の小学校国語教科書4年上には,以下のように俳句,和歌が配列されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る