検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第1回)
  • 体育ノートの効果や作り方・進め方
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体育ノートとは? 私は,体育科の授業で,何をどのように学んだのかについて,授業中の自分自身と対話し,学びを整理するツールとして「体育ノート」を活用しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第2回)
  • 体育ノートの導入の仕方
  • 授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体育ノートをはじめたのは 学習カードでよく使われる◎〇△の自己評価は,短い時間で記入できて数値化しやすいというメリットがありますが,授業中子どもが何を考え,悩み,どう解決したかを読み取ることは難し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第3回)
  • 水泳の授業の振り返りも大切に!
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 水泳授業の振り返りは 水泳の授業では,どの学校でも着替え,移動に時間がかかるため,運動量をいかに確保するかが大きな課題になっていると思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第4回)
  • 達成状況を見取り評価に生かすこともできる体育ノート
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 体育の運動領域の学習では,他教科のようにペーパーテストをしたり,作品など成果物を見たりして評価することができないため,すべて授業内の教師の見取りが重要になってきます。しかし,子ども一人一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第5回)
  • 運動会練習の振り返りも体育ノートで
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動会練習の振り返りは? 運動会の練習の時間の多くは,体育の授業時数を使って行われています。そして,運動会は子ども一人一人も,学級も大きく成長できる大切な行事です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第6回)
  • 1年生の体育ノートの導入は?
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1年生の体育ノート 体育ノートの振り返りを書く活動は,学年で統一して取り組むことで,1年生なりの表現力や対話力の高まりも期待できます…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第7回)
  • ゲーム・ボール運動領域の体育ノート
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ゲーム・ボール運動領域は,子どもたちがシュートを決めたり,パスをつないだり,守ったりする中で多くの思考場面を生み出す学習ではないでしょうか。毎時間のゲームの中で子どもたちが考えた作戦や気…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第8回)
  • 先生も体育ノートで授業力アップ!
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 授業づくりの際,指導計画や反省・課題,そして子どもたちの評価を記したノートを作ることは,どの教科でもあると思います。私は,体育の授業でも同じようにノートを作り,授業記録を蓄積しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第9回)
  • 子どものつまづき・悩みを見取る体育ノート
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 鉄棒運動,マット運動,跳び箱運動を扱う器械運動領域の学習では,恐怖心や苦手意識をもつ子どもが多く見られます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第10回)
  • 対話や思考の様子を見取る体育ノート
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ベースボール型の授業では,打ったり守ったりする運動場面に加えて,自分の打順でなく,仲間の打席を見る時間にも多くの対話が生まれ,思考場面が作り出されています。毎時間,ゲームの中で子どもたち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第11回)
  • 子どもも教師も達成状況を見取ることができる体育ノート
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの授業中の達成状況について体育ノートを活用して見取り,評価に生かす工夫を7月号で紹介しました。学習した運動ができたかどうか丸印をつけて記録したり,回数や点数を数えて書いたりして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 (第12回)
  • 単元や学年のまとめを大切にする体育ノートづくり
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 体育の学習で,単元や学年のまとめを先生方はどのように行っていますか。各単元や1年間の学習を振り返る際,子どもたちが何を習得し,どのような成長が見られたかを見取り,評価する必要があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ