検索結果
キーワード:
・スu・ス・ス・スa・スv・スノつゑソス・スト考・ス・ス・ス・ス
学校・学年:
  • 小学校
検索対象:
・スL・ス・ス・スL・ス・ス
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 園田雅春の教育つれづれ帖 (第35回)
  • 力で抑えつづけることは教育の敗北だ
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「あまりのショックに打ちひしがれています……」 ある中学校の授業を見せてもらった後、研究協議の場で発した第一声である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 成果が分かる「計算力到達度テスト」
  • 1年/子どもの実力を客観的に知る
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
けいさんりょく とうたつどテスト くみ ばん なまえ てん 1.つぎの たしざんを しましょう 1問5点 100点満点…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力がつく家庭学習教材の選び方・ユースウェア
  • 日本一
  • 中学生雑誌『中学時代』の勉強情報
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
小貫 榮一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九八〇年代前半は中学生を対象にした学習雑誌の全盛期でした。旺文社の『時代』と学研の『コース』は、市場を席巻しながら、ライバル誌として雌雄を競いあっていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSランド 一押しサイト (第6回)
  • 授業にすぐ使え,発音もばっちり!
  • 岡本真砂夫氏の「複数形果物のフラッシュカード」
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
著者
西岡 正樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業にすぐ使える。子どもが熱中。発音もばっちり。という超お薦めのサイトがある。 岡本真砂夫氏の「たんぼのお家へようこそ!」(TOSSランド2320003)の中にある,「複数形果物のフラッシュカード…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • 巻頭言
  • 百マス計算は,「勉強のできない子に害があり」「貴重な授業時間をつぶしてしまう」マイナス面の大きい方法である。「すぐにあきてしまい」「熱中するのはごく一部の子である」
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
巻頭言  百マス計算が大流行しました。 これによって算数の学力が向上して,一流大学に卒業生が入学したという話題がテレビでくり返し放映されました…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • X.自分も少しやっていた
  • 百マス計算は差別を生む
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
浅川 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百マス計算を熱心にやっていた私 私は10年以上前,百マス計算を「熱心に」していた時期がある。2年生を担任したときだ。授業参観の保護者の前で,したこともある。懺悔するしかない…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 私のTOSSランド活用方法
  • 今すぐに使える安心サイトベスト3
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
行實 克彦
本文抜粋
一、コンピュータの入力練習 コンピュータ室を使って行う一斉授業。最初に行う一斉授業。最初に行うことは何か? それは高学年ではもちろん、中学年でも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第8回)
  • クラブ活動/特色のあるクラブ活動〜その2・小規模校での取り組み
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「小規模校なので、集団活動がやりづらい」というのは、よく聞くことである。実際、否定できることではない。しかし、小規模校の特性を生かして、特色ある活動を展開している学校がたくさんあるのも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 第四期向山全集 私の読み方
  • 「全集」はいつか必要になるときがくる。入手できるときにぜひ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「向山洋一全集」の第四期十五冊が発刊された。これで向山の著作の八割はまとめられたことになる。「著作集の次のまとまり」が出るのは、ずっと後になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と評価
  • 【第3学年】棒グラフに表そう
  • 表とグラフ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
加藤 俊明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 3年下 P.35)  2 数学的活動と指導のポイント ◆教科書にかこう
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 3年/暗号クイズを自作で
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
奈良 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『教え方大事典第3 巻』P 249 に「楽しい計 算練習―暗号クイズ―」(遠藤真理子氏)があ る。印刷し,子ども達にやらせてみたい。だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈ハードル走〉川跳びを取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
小林 篤史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
川跳びの運動は、障害走の基礎技能づくりの基本である。 この川幅は、高さのない障害である。連続して一定のリズムで跳んでいく中で、障害走に必要な基礎技能が身に付いていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈走り幅跳び〉1人でもできる準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
千葉 正康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここに紹介するのは、走り幅跳びのための準備運動である。この準備運動をすれば、1人でも走り幅跳びに使う筋肉をほぐすことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
  • スキー学習に生かせるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スキーの基礎感覚とは? スキーの運動に必要な基礎感覚がある。「エッジング感覚」「バランス感覚」「スピード感覚」である。この感覚を養うための「くぐりっこリレー」というゲームを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学4年/もようづくりにチャレンジ!
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
中村 雅臣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
コンパスを使って,同じもようをかいてみよう。 @A (ここに書いてね) (ここに書いてね
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第9回)
  • 上越教育大学大学院
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
緕R 仁志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研究室は夢工房 上越教育大学では平成12年度より新しく学習臨床コースが発足した。そのため従来の数学コースとあわせて2つのコースで数学教育に関する研究が可能になった。コースの雰囲気が他の大学院と若…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい進路支援の教育をつくる
  • 児童・生徒の視点から小中連携のあり方を模索して―「中学校体験入学」の取り組み
書誌
解放教育 2002年2月号
著者
大阪市立啓発小学校・大阪市立中島中学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子ども主体の連携が必要だ!  小中連携といえば、具体として、@小・中で児童・生徒の教育を九年のスパンでとらえての教育実践、A六年生にとっての中学校へスムーズな移行のための連携、B地域の教育施設としての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 求められる授業スタイルの変更
  • 「チャレンジタイム」と「ハウツータイム」で基礎・基本の充実を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
東海林 弘哉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 私の勤務する陸別町立陸別中学校では、「主体的に学ぶ生徒を育てる特色ある教育活動のあり方についての研究」が三年次目のまとめの時期に入っている。この研究を進めるにあたって注目したことが、@「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
  • 「読む」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
  • 「読む」領域における基礎・基本をおさえた「統合発信力」の実体解明−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 低学年の授業開発 松井純子先生 「『生き生きと表現する子』をめざし、音読を教育活動の中心にすえ、一年生を担任した…」と述べているように、このことが本実践を貫いている願いである。これは、低学年の国語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 近現代
  • Q188 「五箇条の御誓文」は誰が誰に誓ったものなの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1868年3月14日,「広ク会議ヲ興シ,万機公論ニ決スヘシ」で始まる5か条からなる誓文が出されました。いわゆる「五箇条の御誓文」です。この内容は,“新しい政治の大方針”ともいえるものでした。さて,この…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ