検索結果
キーワード:
単元を貫く言語活動
ジャンル:
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
2
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
説明文 「教えたいこと」を,「学びたいこと」へ
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 発問づくりの発想・考え方を押さえる 吉本均(1979)の「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」という言葉を念頭に発問づくりをしている。大切なポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/6/6まで
無料提供
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
文学 発問づくり 3つのステップ
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 教師と子どもの目から,教材の特性をとらえる 発問は指導技術の要である。教材のどの言葉を問題化し,教師がそこで何を問うか。発問づくりの第1ステップは,教材研究の深さにある。まず教材研究の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本単元では,「『のりものずかん』(図鑑ではなくカードや説明書等でもよい)をつくる」という言語活動を中核にして学習を進めていく…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/子どもをまもるどうぶつたち(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「子どもをまもるどうぶつたち」の扉には,「くらべてよもう」とある。オオアリクイとコチドリを比べればよいのだなと考えがちだが,その二つを比べる前に,比べる対象がある。それは,扉絵…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
2年/ビーバーの大工事(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 自分の読みが深まっていることに気づくための単元計画として「すごい」を探し,更新していく流れにしている。自分のフィルターを通して読みを進めることで,他者との違いが明確になるため交…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
2年/あなのやくわり(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 説明文は,「論理・構成」と「内容」を意識しながら読み取ることをめざしたい。ただ,2年生の段階で「論理・構成」という言葉を出しても難しいため,具体的な内容から構成を捉えられるよう…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
清水 達郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 発問は,単元の指導事項及び既習事項と,教材の特徴とを関連付けて検討することが重要である。当該学年の指導事項に係る本教材の特徴として,「話題提示の役割をもち,問いが省略された序論…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
4年/くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
田畑 浩二
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本単元は,前半で「読むこと」後半は「書くこと」で構成されており,「情報活用」の力を身につける系統に位置付けられる。単元前半の「読むこと」においては「くらしの中の和と洋」で教材文…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
4年/数え方を生みだそう(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
田畑 浩二
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本単元は,言葉の力として「筆者の考えから自分の考えを広げる」ことが挙げられている。本教材で取り扱われている“数え方”に関する既有の知識をしっかり掘り起こした上で,筆者の考えと出…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
5年/「弱いロボット」だからできること(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント この単元における指導事項は,C(1)オ「文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめること。」である。そのために,本単元では,二つの主張の異なる文章を読み,自分のテク…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 文章の隠し味を見つけよう! 教材文を深く理解し,筆者の工夫を自分の文章に活かしたくなる発問を考えた。筆者の工夫とは,「表現の工夫」「論の展開」「絵の示し方」など多岐にわたってい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
6年/町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント この単元における指導事項は,C(1)ウ「目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けたり,論の進め方について考えたりすること。」である。そのために,本単元…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
中学校
1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
大谷 卓治
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 情報化社会に生きる生徒たちのことを考えると,プレゼンテーションソフトを活用して発表資料を作成する活動は,国語科の学習においても積極的に取り入れていきたい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
中学校
2年/君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 生徒に考えさせるには,まず興味をもって考えてみようと思うような,嫌でも思考を働かせざるを得ないような問題場面,問題状況を設定し,その中に生徒を誘うことである。本教材では,「筆者…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
中学校
3年/人工知能との未来(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
新井 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 白水始(二〇二〇)は『対話力』のなかで「子どもたちが課題を自分たちなりに咀嚼できているか,それが授業者の意図とマッチしているかが,探究に影響するケースも多々あります。」と述べて…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/たぬきの糸車(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
深田 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本単元では,お話を楽しんだり,想像を広げたりしながら昔話を読むことについて,音読を言語活動として取り上げる。物語の展開が分かりやすく,魅力的な登場人物の行動描写が中心となった文…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/おとうとねずみチロ(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「おとうとねずみチロ」は,連作短編シリーズの一篇である。『おとうとねずみチロのはなし』『おとうとねずみチロはげんき』『おとうとねずみチロとあそぼ』が刊行されている。全ての掌篇に…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
2年/お手紙(東京書籍・学校図書・光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「お手紙」の単元を行う際,「音読劇」やそれに類する言語活動を設定する場合が多いのではないだろうか。児童は,教材と対話しながら自分の読みたい登場人物を決めたり,読みたい場面を決め…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
2年/かさこじぞう(東京書籍・学校図書・教育出版) *本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「かさこじぞう」を読む。読む度に,清貧に甘んずるじいさまとばあさまの生き方に心を打たれる。「比翼連理」を体現する夫婦相和す姿にも心を打たれる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
3年/モチモチの木(東京書籍.学校図書,教育出版,光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 三年生は,年間を貫く学びとして「中心人物とはどんな人物?」を意識した発問づくりをするようにしている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る