検索結果
キーワード:
単元を貫く言語活動
ジャンル:
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
期待を高める! アイテムを使った授業開きネタ
小学校/【教科書】オーソドックスに展開し、対話的な活動で学級風土を高める
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きは教科書で 四月。多くの学級で担任が変わり、この時期特有の緊張感の中で授業が行われる(クラス替えがあった学年では、なおさらである)。授業開きを楽しく演出しようと、ゲームやクイズなどを実践す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【ポートフォリオづくり】可視化・再構築から自信・成長をもたらすポートフォリオづくり
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ポートフォリオづくりの要諦 国語科におけるポートフォリオづくりの実践を通して二つのことが明らかになった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【振り返り(リフレクション)】自分の学びを見つめ、次の課題につながる振り返り
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 まずはノートづくりから 「国語科の指導内容は、系統的・段階的に上の学年につながっていくとともに、螺旋的・反復的に繰り返しながら学習し、資質・能力の定着を図ることを基本としている。」(『中学校学習指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 音読・朗読・群読でつくる国語教室
提言 実感のある声を―文字を読まない音読・朗読・暗誦
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
中村 佳文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「文字に侵されない」声を 発達段階を追うごとに〈教室〉の音読・朗読が頽廃的になるのはなぜだろうか? 小学校より中学校、さらには高等学校となれば「音読・朗読」において、ほとんどその目的も効力を伴わな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 音読・朗読・群読でつくる国語教室
【小学校高学年】ヤンチャこそ熱中! クラスがまとまる「創造性に富んだ集団的な読み」
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「すごい!かっこいい!」から始まった群読 子供たちは映像に釘付けになった。先輩六年生一〇五名が卒業記念の会で谷川俊太郎の詩を群読している姿。次々に立ち上がり、大きな声で緩急をつけて読み上げる。その…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第1回)
新学習指導要領の背景とその特徴
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新しい教育課程の方向性 近年、各教科の知識・技能を中心とした「コンテンツ・ベース」の教育でなく、教科の枠を超えた汎用性の高い能力(コンピテンシー)を軸に、「コンピテンシー・ベース」の教育を推進する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第1回)
小学1年/【話すこと・聞くこと】読み取った情報を基に、登場人物の行動を自分なりの言葉で話そう
「みんなのせかい」(東京書籍)
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
勝沼 莉菜
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 入学して初めて教科書を使って学習することに期待をもち、学習する単元である。文字は少ないが、絵にはたくさんの情報があり、四つの場面に分かれている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第1回)
小学2年/【読むこと】一番大切だと思うたんぽぽのちえを選ぼう
「たんぽぽのちえ」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
金本 幸美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 小学校低学年の説明的な文章は、事実を説明するものが多く、児童は、その文章から新しい知識を得ることになる。ここでは基礎的な読む力として、現行学習指導要領の内容「C 読むこと」(…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第1回)
小学3年/【読むこと】叙述から読み取った情報を基に、「続き」を考える授業づくり
「もうすぐ雨に」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
井上 智勝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 人は文章、物語を読むとき、叙述を基に登場人物の動きや情景などを思い浮かべながら読む。疑問が生じれば、改めて関係する部分を読んでみたり、キーワードを探してみたりすることもあるだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第1回)
小学5年/【読むこと】人物の行動を通して心情を読み取ろう
「なまえをつけてよ」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
和泉澤 輝夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 多くの児童は、物語の大体の内容は把握できるが、自分なりの解釈で味わうことは難しい。一人一人が自分の読みで物語を味わうためには、豊かな感性とともに、思考力・判断力を育てる必要が…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第1回)
中学1年/【読むこと】他作品と比べ『のはらうた』を読み味わう―「かまきりりゅうじ」の分析を通して−
「野原はうたう」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
大橋 里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 詩の朗読は小学校でも行われ、『のはらうた』にも慣れ親しんできた生徒は多い。だからこそ小学校と同じような学習で終わるのではなく、新しい感動のある授業としたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第1回)
中学2年/【読むこと】学級新聞の巻頭にふさわしい詩を選ぼう―理由の明確な自分の考えをもつ―
「見えないだけ」(光村図書)「虹の足」(教育出版)「地下水」(学校図書)
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
西塔 麻美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 文章を受け身の姿勢で読むという学習は、生徒の思考・判断の力を伸ばすことに繋がらない。本単元では生徒が主体的に作品を読み、考えることができるように、複数の詩比べ読みをする。この…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力と表現力を高める作文指導 (第1回)
作文力は国語学力の総決算
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに「遺言連載」の弁 小学校の教員を38年、大学の教員を22年、計60年、今も非常勤ながら看護師養成の専門学校で「論理学」を教えている私は満82歳の後期高齢者である。退職校長会という組織に所属…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第1回)
アクティブ・ラーニングも主体的・対話的で深い学びも、ポイントは外化にあり
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
連載の1回目は、アクティブラーニングを最大限簡潔に特徴づける「外化」について説明する。国語教育とどのように繋いでも、アクティブラーニングを論じる以上は、連載を通しての基軸が必要である。それを「外化」に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第25回)
小学校/国語科における移行期間中の実践課題
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校学習指導要領の特例(平成二十九年七月七日)では、移行期間中から「新学習指導要領の規定によることができる」としており、学校の判断により新学習指導要領による教育課程を編成・実施することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第25回)
中学校/中学校国語科における移行措置の内容(その1)
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
杉本 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領への移行期間(平成30年4月1日から平成33年3月31日までの間)における中学校国語科の指導に当たっては、新学習指導要領への円滑な移行ができるよう指導内容を一部加える等の特例を設けている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
1
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
今でこそ、「授業開き」という言葉は当たり前に使われていますが、この言葉の発端となった書物として、安居總子『授業開きの構造』(一九八七年、光村図書)が挙げられる、と述べていらっしゃる論文があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
2
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
扉(特集について)
書誌
国語教育 2018年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
特 集 「学びの質」を高め、深い学びに導く 授業づくりと学習評価 平成二十九年に公示された新学習指導要領においても、現行学習指導要領で重視されてきた「言語活動を通して指導事項を指導する」「言語活動を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2018/9/7まで
無料提供
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 新学習指導要領が目座す国語学力と学習評価の在り方
学力の三要素にもとづく教育改革と国語学力形成
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語/評価/指導要録/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 学力という観点から見ると、学習指導要領は、教科を超えて育成する大きな学力と、教科について育てる学力の両側面から学力の規定がなされている。そして、今回改訂された新学習指導要領では、教科を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る