検索結果
著者名:
土屋 晴裕
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全5件
(1〜5件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[振り返りの技術]子どもにとって必要感のある振り返りを目指して
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
土屋 晴裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「振り返り」の技術 01 振り返る必要のある「めあて」を設定する 「振り返る」という行為は,本来,教師に促されたり強要されたりして行うものではなく,子ども自身が必要感をもって,自主的に行われる行為であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
小学3年/「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書)
「変化」を意識して作品を読もう
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
土屋 晴裕
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(7) 五場面がある意味を,四場面までの学習と比べて考える。 一場面から四場面の戦争の世界から現代に変化したことを捉え,そのことがこの作品にとってどのような意味をもっているのかを考えさせたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
手立て別でみる「言葉による見方・考え方」を働かせる授業づくりのヒント
振り返りで「言葉による見方・考え方」を働かせる
「行為の中の振り返り」を大事にしよう
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
土屋 晴裕
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「振り返り」の現状 私を含め,多くの先生方は,授業の終わりの五分間や単元の終末に「振り返り」を行っている。その授業で頑張ったことや分かったこと,次の時間に取り組みたいことなどを文章で記述させたり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価のポイント/小学校
「自己調整力」の視点から
自己調整能力を促す教師の手立て
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
土屋 晴裕
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント (1)「自己調整能力」とは 櫻井は,著書の中で「自己調整能力」を「メタ認知能力」とイコールで捉え,「自己調整能力(メタ認知能力)」を,「自分の学習状態を自分の外側から見て,理解…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
三つの観点から資質・能力の評価を考える―小学校の指導と評価のアイデア
「主体的に学習に取り組む態度」の観点から
【主体的に学習に取り組む態度】「見通し」を持ち、自己の学びを「振り返る」ことができる子供を育てる
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
土屋 晴裕
ジャンル
国語
本文抜粋
1 身に付けたい資質・能力と評価のポイント 平成二十八年十二月に公表された「答申」の中の「第9章 何が身に付いたか―学習評価の充実―」で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 16
低学年「体つくり運動遊び」において大切にしたいポイントは?
楽しい体育の授業 2024年1月号
奉仕活動・ボランティアの導入=学校の検討課題はここだ
指導要録への記入でおさえる点はどこか
奉仕活動・ボランティアの教育意義と教育課程への位置付けの研究を
学校運営研究 2001年12月号
事例
LD的特性を持つ不登校者への理解
LD&ADHD 2004年4月号
一覧を見る