検索結果
著者名:
稲本 多加志
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
  • 実践「ごんぎつね」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 問いの追究から語りの構造を捉える
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 子供は物語に出会った時,程度や質に差はあれど,何かしらの問いをもつ。「ごんは悪いきつねなのかな」「ごんと兵十の心は通じ合えたかな」等である。そうした問いをどう引き出し,何を追究してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
  • クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 (1)「たずねびと」の教材についての分析 物語とは,語り手が語る物語の内容と,その語り方(表現の仕方)から成り立っている。したがって,子どもは物語の内容と同時に,表現の仕掛けに反応しなが…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • 定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
  • 【「交流・話し合い」の技術】「読解方略の意識化」による活性化した読みの交流
  • 「モチモチの木」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「交流・話し合い」のポイント (1)物語文における交流・話し合いとは 「主体的・対話的で深い学び」を大切にした物語文の授業では,友達と読むことで子どもが思わず,「あー」と声を漏らすような新しい考え…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 実践/小学校
  • 【話し合いにおける考察(振り返り)と評価】「反応点検シート」を活用し,自らの読みを評価する授業づくり
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 深い学びを促す話し合いとは 次期学習指導要領の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」の視点から、授業の改善が求められている。そのためには、他者との「話し合い」をより一層大切にした学習活動に取り組む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ