検索結果
著者名:
井口 あずさ
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
  • 提言 書くことが考えの形成・深化を促す
  • 「書くこと」におけるメタ認知方略と評価の課題とは
  • 認識・思考の過程を学習活動として可視化し自己評価させる
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
井口 あずさ
ジャンル
国語
本文抜粋
文章作成過程での「考えを形成し深める」学習活動と自己評価 平成二十八年十二月の中央教育審議会答申(以下「答申」と記す)は、国語科における重要な学びを、「考えを形成し深める」こととしている。また、その力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • つけたい力と言語活動をセット化=単元構成のアイデア
  • 表現力を育てる言語活動と単元構成のアイデア
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
井口 あずさ
ジャンル
国語
本文抜粋
情報生産過程としての単元構成 桑原隆氏は、言語活動を、「主体的『意味』を創造していく、聞く・話す・書く・読むという活動の過程」と定義した。これは、「既有経験や既有知識と関係づけながら、自分自身の個性的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
  • 場面ごとに要約させるは正解か
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
井口 あずさ
ジャンル
国語
本文抜粋
文学教材の場面ごとの要約指導は大切である。場面内の文章を分析し、場面間で比べることで理解を深めたり、新たな疑問が生まれ読みの意欲が高まったりする。各場面を的確に要約することで、場面間の展開の様子や、特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ