関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
「ズームイン」で気軽に親子コミュニケーション
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
「円形シャボン玉」でポスターも描ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
酒井式「円型シャボン玉」は私の好きな題材です。だれが描いてもすてきな絵になります。 白画用紙、色画用紙、水彩絵の具セット、油性サインペン(細・極細)、はさみ、のりを用意します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
クイズや四コマで楽しくしあげよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 わざわざ行ってみる 地元の観光地など、普段そこで生活している人たちは、行かないのが普通です。でも、それを、わざわざ行ってみるのです。何だが観光客になったような気分で、意外に楽しむことができます。「…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
いたずらをしてみよう「びっくりバタバタ」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 いたずらをしてみよう 「びっくりバタバタ」が楽しいのは、これでだれかにいたずらができることです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
旅行先で手に入れたものすべてが素材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 手軽で見栄えする旅行記 自由研究に何をしたらいいか、これは小学生の子供を持つ親御さんなら一度は経験した悩みではないでしょうか。でも、旅行記は簡単、お手軽でお勧めです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 親子で取り組む夏休みの宿題・自由研究
読書感想文メモをお子さんと一緒に作りましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
その他教育
本文抜粋
読書感想文の型はこうです。 @ 読んで心に残ったところ A @と同じような自分の生活の出来事 B @Aを比べてわかること…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 親子のコミュニケーションスキル
夜、夕食→寝る前まで
お風呂が一緒。寝入りも一緒。〜「安心」し、「安定」する〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
娘は六年生の女の子であるが、今も変わらない娘と私のいつもの行動パターン。この流れでないと私も娘も心が安定しない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教育界の衝撃 とび箱は誰でも跳ばせられる―2004年1月31日、NHK「週刊こどもニュース」で放映された向山式とび箱指導法―
一年生でも実現! クラス全員達成の時
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「やった! やった!」 跳び上がって喜んでいるのは、跳べた子ではない。その様子を固唾を飲んで見守っていた友達なのだ。跳べた子を取り囲み「○○ちゃん、すごいね」と声をかけている。1年生のクラスでこんな情…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども社会のいじめの実態と対策―チョイ悪は予防接種
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
おしゃべりで世話好き
世話やき物知りが未来に生かされる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 片づけられない? 机の上は、今日も教科書とノートが出しっぱなし。二冊の辞書もそのまま。鉛筆も筆箱にしまわずに席にいないのがAさん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
うちの子大丈夫?あんな場面、こんな場面
「めんどくさい」に負けない子を育てましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
給食の片づけ指導で、配膳台の前に立つときがあります。 ご飯粒一つ残さずきれいに食べ、ていねいに皿を返す子がいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊びも勉強もOK―集中する場面づくりのヒント
勉強の躾・遊びの躾
親同士の連携を取って躾けましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
遊びは楽しいです。時間の経つのを忘れます。子どもにとって陥りやすいことは、時間のけじめがつかないことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我が子の夢を知り、夢を育てる
日本一の夢を実現した時
成功体験の積み重ねがやる気を生む
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
軟式テニスという競技で学生日本一を経験することができました。どう差し引いても不器用な私がこのような結果を残すことができたのには、いくつかポイントがあると思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校の外」で子どもたちは何をしているか
放課後の子ども 我が家の場合
熱中するものに汗を流す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
息子は三年生から野球を始めました。娘は四年生からバレーボールを始めました。 一 野球小僧の息子 息子の野球は、土日だけの練習でした。信頼できる監督・コーチに恵まれめきめきと上達していきました。子ども自…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
私が食卓でしつけられたこと 我が子にしつけたいこと
「食卓のしつけ」は、人づくり
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ごく普通の家庭で育ちました。ほぼ毎日、家族で一緒に食事をしていました。母の作った餃子とカレーライスが好きでよくおかわりして食べました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
場面別 私の子育てのこだわり
お手伝い
覚悟して任せる 報告させて「ありがとう」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
息子の仕事は、風呂洗い。 年中の時から続いているので、かれこれ十年近くなります。 風呂のお湯をぬき、洗い、お湯を張ることが仕事です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットランドで勉強しよう!
勇者計算騎士ナリガイガー
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
寒河江 恒太・鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
(ゲーム画面) 「たしざん」・「ひきざん」・「かけざん」・「くりあがりのあるたしざん」・「くりさがりのあるひきざん」・「わりざん」という6種類の計算が学習できるゲームサイトです。勝ち進むごとに主人公の…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今に生かす子育ての知恵
手本を示しやらせてみて、褒めてやると学ぶ力が向上する
手本で、努力の方向を知らせ、ほめて「成長を実感」させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
習字を習うときは、必ず手本を見て書きます。 上達したいとき、「上手な人を見なさい。」と言います
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットランドで勉強しよう!
英会話を楽しもう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
寒河江 恒太・鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
(ゲーム画面) 基本的な英会話を学習することができるサイトです。 最初にお手本となる英会話を聞きます。つぎに出題される英語の問いを聞き、それに対する答えとなるものをクリックして点数をとるゲームです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットランドで勉強しよう!
漢字書き隊ナゾルンジャー
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
寒河江 恒太・鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
(ゲーム画面) 漢字の書き順を学習するサイトです。マウスをドラッグすることで漢字を書くことができるようになっています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットランドで勉強しよう!
はかりモンスター
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
寒河江 恒太・鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
(ゲーム画面) はかりの読み方を身につけるための学習ゲームです。はかりモンスターが出題するはかりの目盛りを読み取って答となる数字をクリックしていきます。次のモンスターとたたかうためには、前のモンスター…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットランドで勉強しよう!
50音チャレンジャー
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
寒河江 恒太・鈴木 恭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
(ゲーム画面) 表示された文字から単語を作り出していくゲームです。1度使った文字は消えていくので、だんだん難しくなるようにできています。子どもが夢中になって取り組み、いつのまにか単語力がついてしまうと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 6
国語教育 2012年9月号
編集後記
道徳教育 2024年6月号
一覧を見る