関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 行動の源
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 気持ちをこめて言いたい言葉
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆言ってほしい三つの言葉 お母さん方は、わが子が言葉を話せるようになり、幼稚園に通う頃になると、他人に対して、言ってほしい言葉が最低三つはあるようです。それは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 過程を見せることが忘れ物をなくす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆小学一年生、自分でやったこと みなさんは、ご自分が小学一年生だった頃、自分のことをどれだけ自分でやっていたか記憶にありますか。私は、もうはるか昔のことなので記憶が薄れていますが、基本的なことは自分で…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 嬉しい言葉・嫌な言葉
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもたちへのアンケート 以前、この連載の中で、お日様言葉と氷言葉について書きました。今回は、実際に子ども達に聞いた結果をお伝えしたいと思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • たくさんの習い事から得るもの・失うもの
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昔の子ども達 私は小二まで、山の中で暮らしていて、小三で、現在住んでいる地に越してきました。当時、町には音楽教室とそろばん塾がありましたが、私はどうしてもピアノが習いたくて、四年生から習わせてもらいま…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 一言千円だったら、一日何言?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
お日様言葉と氷言葉 さあ、今回はまず、ご自分がお子さんにかけている言葉を、「お日様言葉」と「氷言葉」に分けてみて下さい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 手作り教材が子どもの心に残すもの
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
カード会社のコマーシャルに、「プライスレス、お金で買えないものがある」というフレーズがあります。さて、シングルエイジの学習の中で、お金で買えないものはあるのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • シングルエイジと「めんどうくさい」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「めんどうくさい」の変遷 東京こども教育センター教室は、朝日新聞社出版本部と共催で、幼児の作品コンクールを行なって、二十三年になります。この間、数え切れないほどたくさんの幼児の作品を読んできましたが…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • お母さんがキレないための薬はあるか(下)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
言い方を変えれば 先月号で、「お母さんがキレないためには、お母さん自身が出す、指示や命令を減らすこと」と書きました。しかし、どうしてもたくさん指示を出してしまうお母さんもいらっしゃるでしょう。その場合…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • お母さんがキレないための薬はあるか(上)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
驚くべき結果 4月18日の産経新聞に、昭和55年と平成15年に、4カ月児〜3歳児の母親9000人に行った興味深いアンケートの結果が載っていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 我慢の力を育てるには親が根負けしないこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
集団生活になじめない 大人でも子どもでも、我慢するというのは、実はなかなか難しいことです。できることなら、やりたいことはやりたい、欲しいものは欲しいのが人間です。人生経験が短く、家族の中でいつも優先順…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • しつけや学力以前に大切なこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
夜起きている幼児 私が幼児の頃は、夜は寝るものでした。夕食と入浴をすませた後は、寝るのが当たり前。昼間、思う存分遊び、体も動かしていたので、自分自身、眠くもなったように思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 子どもを動かすおばあちゃんの言葉
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもが嫌う3点セット 「早くしなさい!」 「片付けなさい!」 幼児をお持ちのお母さん方が、一日のうちで必ず口にすると言ってもいい言葉です。小学生がいれば、これに、「宿題やったの!」が加わり、子どもの…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 子どもを誉めるときには3点セットで
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
あなたはどのタイプ? 子育てにおいて誉めることが大事であることは、たいていの子育てに関する本には書かれています。しかし、一口に誉めると言っても、その誉め方は随分色々な形があるように思います。今回は、皆…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 一人でやったことを認め、最後の一言を大切に
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
出来そうで出来ないこと 子育てをしている中で、母親として、子どもに対し出来そうで出来ないことというのは、意外にたくさんあるように思います。お金がかかるわけでもなく、特別な技術が必要なわけでもない。お母…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 人間としての土台を作る
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 シングルエイジと環境 ヴァイオリンの指導者として著名な、故鈴木鎮一先生からいただいた色紙には、「人は環境の子なり」の文字が書かれています。私自身シングルエイジの子ども達に接していて、日々それを実感…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • お母さんに求められること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 理想のお母さん 朝日全国幼児作品コンクールによせられる幼児のつぶやきや日記を読んでいますと、その中には、本当にたくさんのお母さんが登場します。そして、北は北海道から南は沖縄まで、幼児がお母さんに求…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 子育て自問自答で気づくこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子育て自問自答 保育園や幼稚園から、「保護者の方に講演をしてほしい」というご依頼を受けると、この一年くらいは、「幼児期の子育て、大切な三つのこと」という演題でお話させていただいております。その三つ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 幼児の心の中は作品に表れる(下)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 感性の輪 私たち大人は、なかなか幼児の心が理解できないと前号で書きましたが、それは、感性の輪の大きさの違いではないかと思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 幼児の心の中は作品に表れる(上)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 見えない心 私たち人間の多くは、時として自分の心がわからなくなります。まして他人の心の中は、はかりしれません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
  • 五感を育てる(下)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 五感を意識させる 幼児が日記を書き始めると、次のようなパターンが長く続くことがあります。  ようちえんにいきました。みかちゃんと、ゆうちゃんと、かなちゃんとあそびました。とてもたのしかったです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ