※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
  • Q47 通知表は,どのようにつけているのですか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
通知表の形式や内容は,それぞれの学校が独自に定めるものである。特に「総合的な学習」については,通知表に評価の欄を設けるかどうかということから各学校の話し合いが進められるものと思われる…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
  • “総合を企画”する私の発想ヒント!教えます
  • 体験の世界・知の世界・自分の世界
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まずは取り上げようとする題材にかかわる「人・もの・こと」と子どもたちとの直接的なつながりやかかわりに着目する。例えば、近くの川を取り上げて環境の学習を行おうとする場合も、ねらいに即し、そこでどんな体験…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • 学びの記録簿をどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「学びの記録簿」というと、子どもが自分の学習の軌跡を記録として残していく場合や、教師が子どもたちの学習の状況を記録していく場合が考えられる。ここでは、教師の「学びの記録簿」をどのように評価欄・評価語に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
  • 総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
  • “授業の進め方”に関わる悩みにズバリ回答のA
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子供の思いを大切にするということ  「子供の思いを大切にする」……課題づくりや追究の場面で、この言葉をどう受け止めてよいか悩む先生は多いように思います。私自身はこの言葉を「すべての学習指導の基本的な構…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 現場に根付く“総合的学習の設計図”―著名人に聞く
  • 新しい学習方法をどう生みだすか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 学習方法は、学習のねらいや内容と一体となって生み出されるものである。例えば算数における計算練習も、社会科における調べ学習も、それは計算技能を身につけたり、社会的事象についての知識や概念を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • 本書の活用の仕方
  • 本書をこう生かしてほしい!
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
指導要録の改善等にかかわる通知が出され,これからの評価の在り方や方向が示された。今回の指導要録改訂の目玉の一つである「総合的な学習の時間」の評価については,これまで以上に各学校,あるいは個々の教員の創…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • 13年度の総合的学習―“学校としての基準”づくりのポイント
  • 基準づくりは「育てたい子ども像」の見直しと再構成から
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的な学習は、学習指導要領に示されたねらいや課題例などをもとに、学校や地域の特色、子どもたちの興味・関心などをふまえて構想し、実践されている。そして今、多くの学校で、そうしたボトムアップな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • T コンピュータに親しもう PCっておもしろいな
  • コンピュータの操作は「らくがお」で!
  • 対象:幼児から高学年児童まで全学年 2時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
高橋 勲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か パソコン導入授業の定番といえば,真っ先に浮かぶのが「お絵かき」です。でも,ただ「自由に描いてごらん」と指示しても,子供は描けません。でたらめに線を書き殴ったあげく,そのうちに飽きて…
対象
幼児・保育/小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • T コンピュータに親しもう PCっておもしろいな
  • ソリティアで,マウスの基本操作を身に付ける
  • 対象:低学年から高学年児童まで 2〜3時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
相庭 良規
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か パソコンに初めてふれる人にとって,すぐに楽しめのがこの「ソリティア」です。 カードゲームをしながら,マウスの使い方が,知らず知らずのうちに身に付きます…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • T コンピュータに親しもう PCっておもしろいな
  • キーボード練習ゲームでブラインドタッチに挑戦
  • 対象:幼児から高学年児童まで全学年 1時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 久和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か 文字の入力は,「ソフトウェア・キーボード」を使えばマウスだけでも可能です。でも将来性を考えると,キーボード入力は,ぜひマスターさせたい基本技能です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • T コンピュータに親しもう PCっておもしろいな
  • 指令を実行せよ!
  • 対象:3・4年生 1〜2時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
高橋 勲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か  お絵かきソフトには,スタンプを貼り付けたり,拡大縮小や,移動,反転などをしたりする機能があります…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • T コンピュータに親しもう PCっておもしろいな
  • 指令を作ろう!
  • 対象:4・5・6年生 2〜3時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
高橋 勲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か  「指令を実行せよ」で、ペイントソフトやワープロ操作を、ゲームを通して学んだ子供たち…
対象
小学4,5,6年
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • T コンピュータに親しもう PCっておもしろいな
  • コンピュータ とっておき情報室@
  • コンピュータに親しませるために,こんなソフトがおすすめ
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子供たちをコンピュータに親しませるためには,授業中だけでは無理があります。コンピュータ教室に鍵がかかり,休み時間に子供たちが入れないような学校では,コンピュータに「親しむ」というところまではとてもいか…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • U コンピュータで創ろう PCって便利だな
  • オリジナルカレンダーを創ろう―happy birthdayカレンダー―
  • 対象:全学年 2時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐藤 光典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か  デジタルカメラで写した自分の画像を印刷してあげただけで子供たちは大喜びです。フイルム現像をしなくてもパソコン写真のようなものができるのですから驚きます。しかし,それだけでは子供た…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • U コンピュータで創ろう PCって便利だな
  • プリクラ気分で,写真シールづくり
  • 対象:全学年 1〜2時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
木内 由幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か  パソコン導入授業は,どれにする? ちょっとパソコンは苦手と思っている先生方にも気軽に,手軽にできる教材です…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • U コンピュータで創ろう PCって便利だな
  • ぼくもわたしも作曲名人!
  • 対象:4・5・6年生 2〜3時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
朝香 和也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か  作曲は,難しい。 でも,コンピュータなら簡単です。 楽器が演奏できなくても,譜面の書き方が分からなくても,美しい音楽を作り,演奏することができてしまうのです…
対象
小学4,5,6年
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子供&教師のコンピュータ授業 使い勝手UPのガイド
  • U コンピュータで創ろう PCって便利だな
  • 「スイミー」のマルチメディア紙芝居をつくろう!
  • 対象:低学年〜 3時間
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 なぜこの教材か  コンピュータの学習の導入に使われるソフトは,お絵かきソフトが定番になっている感があります…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ