関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1学期に押さえたい!「学習環境&学習ルール」図鑑
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルール」図鑑
話し方・聞き方
小/ペアや少グループでの話し合い(5月からmore)
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
佐橋 慶彦
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
3年
【説明文】文様/こまを楽しむ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 事例を比べて読み, 感じたことを伝え合おう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
3年
【文学】春風をたどって(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 心の声を追加して,お話を伝え合おう 本単元は,登場人物「ルウ」の心の声を追加して音読することで,「ルウ」の心情を,叙述を基に詳しく想像するこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
4年
【説明文】話を聞いて質問しよう(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 話を聞いて質問しよう 本単元は,相手の話をくわしく知るために質問ができるようになることを目指しています。さらにメモの指導も同時に実施すること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
4年
【文学】白いぼうし(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 不思議に思ったことを基に,物語を読もう
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
5年
【説明文】見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 説明のいいところを見つけて伝え合おう
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
5年
【文学】銀色の裏地(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 「お話を読み合うって素敵だね」 物語のいいところを紹介し合おう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
5年
【文学】おにぎり石の伝説(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 登場人物の気持ちが伝わるように, 音読しよう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
6年
【説明文】イースター島にはなぜ森林がないのか(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 筆者の論の進め方を捉えよう 本単元では,主に筆者の論の進め方について考えていきます。論の進め方について考えるとは,筆者が自分の考えを適切に伝…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
6年
【説明文】時計の時間と心の時間(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
渡邊 克吉
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 主張と事例の関係をとらえ, 自分の考えを伝え合おう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
6年
【文学】帰り道(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 視点のちがいに着目して読み, 感想をまとめよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学3年/モチモチの木(全社) バリエーション@
自分の感想や考えをもって「モチモチの木 活弁士」になろう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
中尾 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 子どもたちは「春風をたどって」を読むことを通して,登場人物の行動や気持ちについて,叙述を基に捉える【構造と内容の把握】の力や,「まいごのかぎ」を読むことで,登場人物の気持ち…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学3年/モチモチの木(全社) バリエーションA
豆太のこと,「みんな」どう思ってる?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと この単元では,様々な視点から登場人物を捉える,ということを目指します。光村図書3下の136ページには「たいせつ」の項目の中で「語り手や他の登場人物が,その人物について語る言…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーション@
読み方の価値に気づく単元
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 和貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 押さえたいのは,これまで学んできた読み方です。「白いぼうし」では,色やにおいを表す言葉に着目すること,「一つの花」では,設定や繰り返し出てくる事柄に着目する読み方を学びまし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーションA
強く感じたことは何なのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 「スワンレイクのほとりで」は,「わたし」が,一人称視点で夏休みにアメリカに行った出来事を振り返り,心に残ったこととして作文を書いていこうとする物語です。一人称視点の物語は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学5年/大造じいさんとガン(全社) バリエーション@
多様な表現に着目して作品の魅力に迫る
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
池永 亜由美
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元では,中心人物である大造じいさんから見た景色や残雪を表す叙述などから,大造じいさんの心情を読みます。そこで,本単元までの文学的文章の学習では,語り手が誰の視点で語って…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学5年/大造じいさんとガン(全社) バリエーションA
「問い」をもとに思考する国語科授業
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 5年生までに学習した「設定」「語り手」「心情」「人物像」「全体像」などといった国語用語の意味を理解させておきたいです。これらの国語用語を教室に掲示したり,これまでの学習から…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学6年/海の命(光村図書・東京書籍) バリエーション@
6年生の最後だからこそできる単元
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元は,「読むこと」「話すこと・聞くこと」の2領域にまたがります。6年生の児童らには,これまでの学習で培ってきた「話す力」「読む力」を主体的に発揮することが求められます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学6年/海の命(光村図書・東京書籍) バリエーションA
疑問からひらく自分だけの読み
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
天満 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと これまでの物語文の学習で,叙述を丁寧に読み,登場人物の心情や行動の背景を考える力を養っておきます。国語の学習では言葉を根拠に考えることが当たり前ですが,そのことを丁寧にして…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10 小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】魔法薬(願いがかなう飲み物)をデザインしよう!
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
一覧を見る