関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 叱り方上手・褒め方上手
  • 教室になかなか入ってこない子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
鈴木 恭子
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
  • 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
  • 誤りを笑顔で笑い飛ばし、そして、豊かなパロディを生む学級づくり
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 キラキラ光を放つ子どもの言葉 大人には、考えもつかないおもしろ発言は、子どもならではのもの
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
  • 子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
  • 「スイッチオン!」で、心の準備をしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 寝ぼけたままのあいさつ 三年生。朝のあいさつの声が、さわやかでない。暗い。覇気がない。 目をこすっている子。半分夢の中にいるような子。しっかりと前を向いていない子。それぞれの家庭の事情を背負ってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
  • 学習
  • 教室移動 体育の時の指示
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
体育は、教科の中で最も準備に時間のかかる教科である。 まず、着替え。そして、各運動ごとの準備。それぞれの第一時の扱いがとても大切だ。その後の授業の流れも学習の深みも違ってくる。「神は細部に宿る」しっか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の信頼を勝ち取る教室の“チャームポイント”
  • 「楽しくなければ学校じゃない」を実現する
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
勤務校の保護者向け学校アンケートの中で私が注目している項目は次の三点。 ○学校が楽しいと感じていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師・学校を動かす術
  • 学年主任の学年マネージメント
  • 学年会には、プロットを提出する〜学年会の時間を短縮する〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 出会った学年主任 教職もかれこれ二〇年になった。採用の少なかった頃の新任なので、学校の中でも一〇年以上一番下の年齢構成の中を勤務してきた。自分より若い先生方と同学年になったのは、一四年目のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師・学校を動かす術
  • 学年主任の学年マネージメント
  • 学年団経営は、学級経営の視点で取り組む
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 小さな亀裂 学年団経営に亀裂を起こすことは簡単だ。 他の教員に愚痴をこぼせばいい。 言ったとたん、天に向かってつばを吐いたように自分の所に帰ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師・学校を動かす術
  • 学年主任の学年マネージメント
  • 一年分の学年会の予定を提出する
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
スマートな仕事は、【計画的】である。スマートでない仕事は、【計画的】でない。 「計画的な仕事」は、時間に余裕があり、見直したり手直しする余裕があり、質の高いものになる。心に余裕もでき、人にも優しくなり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
  • 授業関連
  • 特別教室の使い方
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 特別教室と教室との違い ○教室 [学校で授業・学習を行う部屋] ○特別教室 [理科・図画・工作・音楽などのため特別の設備を持つ教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
  • 体育・準備体操のリズムとテンポ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山氏の準備運動 向山氏は、〈準備運動に求められるもの〉として以下のように話された。 @最初から身体を動かす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
  • 生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
  • 腕力・体力格差
  • 集団の力を活用して逆転現象を仕組む
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 生活習慣は家庭に声かけを まず、きちんとした食事をしているかはぜひ把握したい。定時に起き、食事をし、排泄をし、歯磨きをして登校する。毎日当たり前のことを当たり前にしていないと、他の当たり前のことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ウマが合わない管理職とつきあうスキル
  • 人望ある管理職を求めて
  • やる気を出させる管理職の人間像
  • 自ら動いてお手本になる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 行動力 勤務校の校長は、女校長である。 一言で言うと、行動力がある。フットワークが軽い。「思い立ったが吉日」ということわざは、この先生のためにあるようなものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
  • 体育のゲームで負けると、カッとなって暴れる子
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 勝ちにこだわる気持ちを認める 体育のゲームで負けると、カッとなって暴れる子は、「負けて」カッとして暴れてしまうほど「勝ち」にこだわっているのだ。「勝ち」に集中し、「勝ち」に一生懸命なのだ。夢中にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 教科・体育
  • いきなり体育をしよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 授業の始めに、体育係が準備体操をしていますが、運動効果があるとは思えません。何か、いい準備運動はありますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校を仕切る女教師―支持される主任の仕事術
  • 行事を仕切る仕事術
  • 体育主任
  • 運動会をこう仕切る
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 大規模校の体育主任!? 前年度の終わりに校長に呼び止められた。「体育主任を任せるからな」 本当にあっけにとられた。というのも、我が校は、一五〇〇人の大規模校だったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 さすが!といわれる授業参観
  • ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
  • 子どもがノリノリになる授業
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
[子ども がノリノリになる 授 業 ] とは、[子どもが教材に夢中になる授業]である。私が追試したそんな授業の共通点をさぐってみる。変化のある繰り返しの授業、ゲーム感覚の授業、個別評定のある授業、仲間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
  • 大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
  • 「言葉を削って」「いっぱい褒めて」
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 「模擬授業しないほど、上手なのですか?」 模擬授業への挑戦は、同じサークルの大場氏のこの言葉から始まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
  • 「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ