関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 困り感を解消!資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の指導テク
  • 資質・能力を高めるゲーム・ボール運動 授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! ・技能を高めるために,先生の発問や仲間同士の教え合いによる「知識」の学びを生かす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
  • 目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
  • (28)クライマックスのイベントを企画する
  • スポーツ教育モデルを取り入れた体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「スポーツ教育モデル」で子どもたちに真のスポーツの魅力を 2021年夏に開催された東京オリンピック・パラリンピックでは,選手たちの卓越したパフォーマンスに加えて,様々な創意工夫がなされた開会式ならびに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
  • 6年間のつながりをチェック! ゲーム・ボール運動の系統図
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
カリキュラムづくりに重要な内容の系統性 限られた授業時間数の中で,子どもたちに最大限の学習成果を保障するためには,子どもたちの発達の段階に応じた内容の配列や順序を考慮したカリキュラムづくりが求められま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 レベル別で提案!withコロナ期の体育授業づくり
  • 【提言】withコロナの体育の授業づくりに向けて
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
世界中に拡大した新型コロナウイルス感染症(以下,コロナ)は,私たちの生活を大きく変えました。この数ヶ月の間に,オフィスワーカーの多くが在宅勤務となったり,テイクアウトやデリバリーに対応する飲食店が増え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 今こそできるオリパラ教育!スポーツの力で子どもたちに元気を
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 平和だからこそ享受できるスポーツの価値 2020年7月24日は,東京オリンピックの開会式が行われるはずでした。また,8月25日には,パラリンピックも始まる予定でした。しかしながら,世界中を震撼させ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 体育授業が盛り上がる!目からウロコのオリパラクイズ
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q 東京でオリンピックが開催されるのは何回目でしょうか?  答え 東京でオリンピックが開催されるのは今回で2回目となります。前回開催されたのは1964(昭和39)年でした。当時の日本は,第二次世界大戦…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
  • パラリンピック編
  • 陸上競技
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 公平な競争を保つためのクラス分け パラ陸上競技には,一般の陸上競技と同様,100メートル走やリレーなどのトラック競技,走り高跳びや砲丸投げなどのフィールド競技,そしてマラソンがある。選手たちの障が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 子どもたちにそのまま語れる!心に響くオリパラエピソード
  • オリンピック編
  • 真のフェアプレイ―柔道男子無差別級・山下泰裕―
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
幻の代表となったモスクワ五輪 現在,日本オリンピック委員会(JOC)の会長を務めるのは,かつて,柔道男子無差別級で世界最強といわれた,山下泰裕さんです。現役時代に樹立した203連勝という記録は,いまだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
  • 【提言】子供たちが夢中になる体つくり運動の授業をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
児童期は神経系が最も発達する時期だと言われています。かつて子供たちの多くが,さまざまな運動遊びを通して多様な動きを身に付けていました。例えば,屋根の上にボールを投げて,落ちてくるボールをキャッチすると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
  • 陣取り型ゲーム 3つの魅力と指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校の体育科では,低学年で「鬼遊び」が,そして中学年と高学年で「タグラグビー」「フラッグフットボール」がゲームならびにボール運動の内容として例示されています。特に,2017年に改訂された小学校の学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
  • 新学習指導要領を実現する!ボール運動の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 子どもたちにとってボール運動は? いつの時代も,子どもたちが体育の授業で最も好きな運動領域は,「ゲーム」及び「ボール運動」(以下,「ボール運動」)です。ゲームが始まると,子どもたちは夢中になってボ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • 戦術課題とその課題を解決するための技能を学ぶボールゲームの授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校中学年のゲームや高学年のボール運動(以下,ボールゲーム)の授業では,「スキルアップタイム」や「ドリルゲーム」などのように,子どもたちが基本的な技術(ボールを投げたり,捕ったりするなどのボール操作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (20ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 陣取り型ゲームの魅力と授業づくりのヒント
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陣取り型ゲームとは ボールゲームは一般的に,サッカーやラグビーなどの「ゴール型」,バレーボールやテニスなどの「ネット型」,ソフトボールやティーボールなどの「ベースボール型」,ゴルフやボウリングなどの「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
  • 提言
  • 次期学習指導要領に対応したこれからの体育授業を考える
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在,次期学習指導要領の改訂作業が進められています。2016年の8月には,中央教育審議会の初等中等教育分科会教育課程部会より「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」が出されました。ここでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
  • 提言
  • 学習の系統性からボールゲームの教材づくりを考える
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちがいつの時代も最も好きな教科としてあげるのが体育です。なかでも,ゲームやボール運動には絶大な人気があります。ゲームになればあちらこちらのコートで歓声が上がり,勝てば喜びのガッツポーズ,負けれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの視点で体育授業づくり
  • 提言
  • これからの時代に求められる資質・能力を育むための体育授業の在り方
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業は一般的に,「教授―学習過程」と呼ばれます。子どもたちは知識や技術のみならず,「ルールやマナーを守る」や「他者と協力する」などといった社会的行動や,「課題の解決方法を工夫する」などの思考・判断に関…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 提言
  • 運動が苦手な子たちが笑顔になる体育授業をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここ十数年,運動やスポーツをする子どもとしない子どもの二極化が問題となっています。運動やスポーツが得意な子ども(以下,「運動が得意な子」)は,体育の授業でも積極的に学習へ取り組み,自らの技能をさらに高…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
  • 提言
  • すべての子どもたちにボールゲームの楽しさを保証する
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は子どもたちが大好きな教科といわれますが,なかでもゲームやボール運動(以下,ボールゲーム)は絶大な人気があります。バスケットボールでピボットを踏みながらフリーな味方を見つけようとしたり,陣取り型ゲ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第18回)
  • 事故のない安全・安心な体育授業の実現を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまで約1年半にわたり,体育の授業に関するさまざまなリスクマネジメントを取り上げてきました。体育の授業では,教室で行われる国語や算数等の授業とは異なり,校庭や体育館,プール等の比較的広い空間で学習活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ