※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第9回)
  • [領域]陸上運動 [対象]高学年/短距離走
  • 自分の走りの課題を明確にし,グループで課題解決する
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材の価値  短距離走は運動会の代表種目であり,すべての児童が経験している運動です。 しかし,短距離走の授業では,リレーのバトンパスの指導などに多くの時間を費やし,「走り」について考える授業は,あまり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第8回)
  • [領域]体つくり運動 [対象]中・高学年/ダブルツイスト跳び(短なわ)
  • 前回し跳びと後ろ回し跳びをつなげて連続技を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材の価値  ダブルツイスト跳びは,「前回し跳び」と「後ろ回し跳び」の連続技です。 跳びのリズムを崩すことなく,前後の跳び方をつなげて跳びます。その際,腰を捻り半回転させることから「ダブルツイスト跳び…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第7回)
  • [領域]ボール運動 [対象]高学年/サークルティーボール(ベースボール型)
  • 力強いバッティングと状況判断能力を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材の価値  ベースボール型のゲームは,ルールが複雑で体育の時間で様々な動きを効率よく習得することは難しいです。そこで,教えるべき学習内容を絞り込む必要があります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第3回)
  • [領域]水泳 [対象]低〜高学年/これでばっちり! クロールのステップ10
  • ステップカードを利用した水泳指導(クロール編)
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材的価値とすすめ方  小学生のあこがれの種目の1つに,「クロールをマスターして,25mを泳ぎ切る」ことがあげられます。その泳ぎをマスターするためには,児童の不安要素を取り除きながら,系統的な学習によ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第1回)
  • [領域]鉄棒運動 [対象]高学年/「こうもり振り下り」で学級開き
  • 学習者の感覚に訴える指示の言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
領域 鉄棒運動 対象 高学年 「こうもり振り下り」で学級開き 学習者の感覚に訴える指示の言葉がけ
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第11回)
  • 小学校高学年 ネット型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 学習指導要領解説では,それぞれの学年で身に付けるべき技能が示されています
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第7回)
  • 「ハンドトラップ両面サッカー」(ボール運動ゴール型〜高学年のゲームづくり〜)
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 中学年のサッカーでは「味方へのパス」「ゴールに体を向ける」ことを重視し,「ダイレクトシュート」を紹介しました。高学年では,より具体的な技能「蹴る,止める,運ぶ,(パス・シュート…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第3回)
  • 25mが泳げるようになる系統性を大切にした授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容 子どもたちに学ばせたいこと 低学年…プールで鬼ごっこやまねっこ遊びをする中で,水に慣れ,プールの時間が楽しくなるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第2回)
  • 「ザ・シューター」(ゴール型〜ハンドボール〜の実践)
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 指導要領の改訂に伴い,学年におけるゲームの内容が「ゴール型ゲーム」「ネット型ゲーム」「ベースボール型ゲーム」と示されるようになりました。小学校中学年までの段階を「各種の運動の基礎…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第1回)
  • アウトナンバーゲームで、よりシュートチャンスを生み出すには! 小学校5年生ボール運動 ゴール型「エリアパスボール」
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回紹介する教材は,5年生ボール運動ゴール型「エリアパスボール」です。本教材では,ゴール型ゲームがもつ,@フリーの味方にパスをつないでシュートをする面白さ,A得点がたくさん入る面白さ,Bコート全体を移…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 高学年/平泳ぎ
  • 平泳ぎで ゆったりと なが〜く泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:平泳ぎができるようになりたい! 子:平泳ぎで速く泳げるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第74回)
  • 複式学級の特性を生かした体育の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
亀田 晃央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
複式学級の特性を生かす 現在,私が勤める青森県の学校では複式学級が計98学級(令和5年度)あります。少子化の影響によって,全国的にも地域の過疎化が進むと複式の学級は今後増えていくことが予想されます。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第3回)
  • 「指導の切り口」 どこにアンテナを張らせていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育科とは何を学ぶ教科か? 体育科の学習では,子どもが「やってみたい」という動機付けをきっかけとして,試行錯誤を通して「動く感じが分かった」と理解を深め,「動ける身体を獲得していくこと」が教科の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,空間を意識した動きを身につけるボール運動の「ディスクゲーム」を紹介します。ディスクゲームはゴール型に分類することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第3回)
  • もうワーストなんかじゃない!鉄棒運動
  • ぴったり止まろう「どこまでピョン」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育嫌いの主役!?「鉄棒運動」 体育嫌いの子どもたちの理由となっている二大巨頭が,マラソンと鉄棒です(※あくまで個人の肌感覚によるもの)。裏を返せば,その2つを扱った授業が楽しく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第3回)
  • 動きを広げる!友だちとつなげる!切り返し
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳運動の特性から考える切り返し 水泳運動は,水の中という非日常の空間で浮いて進んだり,もぐったりといった動きを楽しむことができる面白さがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第3回)
  • カリキュラム表の見方と器械運動系領域のカリキュラム(中・高学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 カリキュラム表の見方 はじめに,前月に掲載できなかった全単元に共通する,カリキュラム表の見方からです…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ