関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
  • マンネリ感とは何だろう
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の授業にマンネリを感じていたA先生は、授業のスタイルをいろいろ工夫してみた。だが、どうもうまくいかない。そんなある日の授業で、音読が上手にできたB児に、「うまくなったね。」と声をかけた。B児は、嬉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • “この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
  • 教室への入り方―どんなスタイルにするか
  • 子どもを巻きこむ登場シーン
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
水田 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 笑顔であいさつ 国語の授業に限らず、教室に入る際に最も大切なことは、教師が笑顔であることに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • “この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
  • 授業開始の合図―どんなスタイルにするか
  • 教師が仕組みを作り、児童が自ら動く合図
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
川田 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文部科学省の現行学習指導要領総則に、以下の文言がある。  (前略)主体的に学習に取り組む態度を養い、個性を生かす教育の充実に努めなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • “この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
  • 教科書の扱い方―どんなスタイルにするか
  • 教科書にさせる書き込み5
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
@「題名の横に〇を十個かきなさい。」 教材を最低十回程度は読ませたい。まずは、正確に、正しく音読できることが必要だ。音読させる時は、様々あるが、まずは、「一人読み」で。「追い読み」「巻き込み読み」「男…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • “この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
  • 黒板の使い方―どんなスタイルにするか
  • 黒板を子どもたちに開放する
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板は、子どもたちにできるだけ開放する。 説明文で要約文を書かせる時、物語文で主題を書かせる時、俳句や短歌を書かせる時、漢字を書かせる時、話者の位置を図に描かせる時、短文つくりの時など様々な場面で、黒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • “この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
  • 指名の仕方―どんなスタイルにするか
  • 勉強の得意な子も苦手な子も活躍でき、必ず盛り上がる指名の方法
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
津下 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「意見や考えを複数列挙させ、発表させる場面」での指名の仕方を紹介する。 例えば、「木へん」の漢字をできるだけたくさんノートに書かせる。5分ほど書かせた後、書けた数を聞く。その後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • “この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
  • テストの返し方―どんなスタイルにするか
  • 模範解答を配ることで、長々とした答え合わせはなくなる
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
前川 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
テストの返し方のポイント。  @短時間で終わる。 Aどの子も確実に直しができる。  2つのポイントをクリアするためのおすすめの方法は、模範解答を配ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ