詳細情報
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
学習に関わる出来事からキャッチする
悩みを抱える中学生は、まず、学習面で意欲が減退する
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年2月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 兆候を見逃さない 数年前まで中学教師をしていた。そのころの私はとても鈍感な教師だった。生徒の成績がガクンと下がり、慌てて個人面談をするうちに、ぽつりぽつりと生徒が悩みを話し始める。そのときになり、生徒がこんなにも悩んでいたことにようやく気がつくような有様だった…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
子どもの悩み 四つの場合
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「おはよう」の響きで子どもの調子をキャッチする
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どもの声からキャッチする「おはよう」
「行ってきます」の声でわかる学校での様子
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
ぼろぼろの筆箱は我が子の悩みのサインだった
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
学習に関わる出来事からキャッチする
悩みを抱える中学生は、まず、学習面で意欲が減退する
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
中学校
声に出させ重要事項を徹底する
向山型国語教え方教室 2004年12月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
30.「発達障害」とされる子への支援
(小)「三つの共同」でサポートしよう
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
中学2分野/生物のつながり
語りの条件7ヶ条
楽しい理科授業 2002年1月号
編集後記
解放教育 2004年3月号
一覧を見る