詳細情報
特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
【九州・沖縄】普段できない体験を夏休みに体験させましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年8月号
著者
豊田 典子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 自然体験のイベントがたくさんあります 夏休みこそ、普段体験できないようなことを子どもたちにさせたいものです。その一つが自然体験です。 熊本にあるサントリー工場では、森や水などの自然を守ることの大切さを体験・体感するためのプログラム、「サントリー森と水の学校」を実施されています。会場は世界一のカ…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
日常理性の中でさまざまな体験を
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
科学する心を育む理科教育コンサルタントという仕事
日本中で楽しく感動的な理科授業を!
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
宇宙を夢見る心を育てる JAXAプログラム
宇宙が子供たちを元気にする!!
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
身近な自然に興味を持つ 昆虫博士・植物博士を育てる
『わくわくずかん』で虫好き・花好きを育てる!
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
身近な自然に興味を持つ 昆虫博士・植物博士を育てる
『わくわくずかん(昆虫・植物はかせ)』を使いこなす
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
【九州・沖縄】普段できない体験を夏休みに体験させましょう
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
1 提言 これからの「地理教育」とは何か―取り組むべき課題と今後の展望
小・中学校と高等学校との連携の必要性
社会科教育 2022年1月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2010年8月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
けがれのない、純真無垢な子どもの心
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
「こんなはずでは」に潜むジレンマ
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る