詳細情報
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第5回)
発達障害の子への正しい理解を
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
発達障害の子への正しい理解を 発達障害の子どもは、一割近くいるとされている。 いくつものことを同時に覚えられない。 「教科書を出して、二十五ページの三番をやりなさい」というと「何をするの」とすぐ聞き返す…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 12
「読み聞かせ」は親からの最高の贈りもの
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 11
我が母の教え
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 10
読み聞かせ活動に母親の参加を!
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 9
百マス計算の実像
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 8
子ども達の未来を切りひらく「観光立国教育」が始まる
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 5
発達障害の子への正しい理解を
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 9
道徳授業の悩みに答える学校経営
道徳教育 2007年12月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 6
日本人科学者の発見した「UMAMI(うま味)」は世界に共通語
楽しい理科授業 2005年9月号
学年別実践事例
[3年]子どもたちの思いに応えるグループ学習
楽しい算数の授業 2011年7月号
心を揺さぶるおススメ葛藤教材と授業展開
ハクチョウの餌づけに賛成か反対か 様々な立場や状…
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る