詳細情報
向山編集長が語る 家庭教育のポイント (第5回)
発達障害の子への正しい理解を
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
発達障害の子への正しい理解を 発達障害の子どもは、一割近くいるとされている。 いくつものことを同時に覚えられない。 「教科書を出して、二十五ページの三番をやりなさい」というと「何をするの」とすぐ聞き返す…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 12
「読み聞かせ」は親からの最高の贈りもの
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 11
我が母の教え
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 10
読み聞かせ活動に母親の参加を!
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 9
百マス計算の実像
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 8
子ども達の未来を切りひらく「観光立国教育」が始まる
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 5
発達障害の子への正しい理解を
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
私の社会科見学―マルチ情報 4
農業試験場で1つの品種が誕生するまでを学ぼう
社会科教育 2014年7月号
学校で「食育」にどう取り組んでいくか
全体指導計画、年間計画を作成することを通して、共通理解を図る
心を育てる学級経営 2006年10月号
わがクラスの集団遊び&学級イベント 3
係活動/学級イベント
授業力&学級統率力 2013年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】くり上がりのあるひっ算をしよう
たし算とひき算のひっ算(1)
楽しい算数の授業 2006年5月号
一覧を見る