詳細情報
特集 我が子の夢を知り、夢を育てる
夢を描くのはなぜ大切か
人間だけが「夢」を描き実現する
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 人間だけが「夢」を描ける 人間は、DNAレベルで言うと、ゴリラとほんの少ししか違いません。でも、ゴリラはゴリラであって、人間とはまるで別物です。イルカは人間並の知能を持っているとも言われますが、やはり人間とはまるで別物です。DNAとか、知能とかの問題ではなく、生き物としての構造・在り方が違ってい…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
願いが実現の第一歩
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
子どもの時の夢を実現していったあの教え子と親
紆余曲折があっても、願いは叶う
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
子どもの時の夢を実現していったあの教え子と親
誰よりも強く願うのだ。夢は実現するためにある。
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
子どもの時の夢を実現していったあの教え子と親
Jリーガーになるんだ!
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
子どもの時の夢を実現していったあの教え子と親
子どもの夢に寄り添う親になろう 夢はあきらめない限り逃げない。子どもの夢に寄り添える親になりたい。
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
夢を描くのはなぜ大切か
人間だけが「夢」を描き実現する
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
編集後記
楽しい理科授業 2006年7月号
ミニ特集 我が子が急に伸びたきっかけ
成長するときにはモデルが刺激になることもある
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
そもそも“教育は学校が独占”するものか?―10年後の教育界を見据えて―
提案
教育の多様性を阻むのは、教育界の排他的構造だ!
学校マネジメント 2008年1月号
中学校学習用語と指導のポイント
歴史
古代までの日本
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る