詳細情報
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
我が家の躾の基本を二字熟語で表現すると
「自立」と「自律」に加えて
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今から十五年ぐらい前のことです。妹から「お兄さんのような躾がしたい」といわれたことがありました。 くわしく聞いてみると次のような場面をみたということだったのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
耐性(がまんして協力する能力)のない子は、やがて一人ぼっちになっていきます
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
子ども調査が教える家庭の朝食メニュー
「和食中心」のよさを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「集合時間を守る」って?
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
どんな子どもにも子ども自身に教育力がある
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「お手伝い」と「作業」で落ち着く
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
我が家の躾の基本を二字熟語で表現すると
「自立」と「自律」に加えて
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
算数が好きになる問題
小学4年/1から10までの数を作ろう!
楽しい算数の授業 2003年1月号
掲示板Y・O・U
生活指導 2007年6月号
「発言」の取り上げ方の技術
ノート発言の生かし方
授業研究21 2008年6月号
「これだけはやってはいけない教師の行為
《放置》小グループで見放される
成功体験は授業の重要なキーワードである
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る