詳細情報
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
我が家の躾の基本を二字熟語で表現すると
「我慢」―だめなものはだめなのです
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年12月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家の長女は高二です。 両親が共に教師をしているので、小さい頃から随分我慢させてきました。 保育園に預けるのも早かったです。 仕事を終えて、夕方遅く迎えに行った時、砂場で一人遊んでいる娘を見て、泣きそうになったこともありました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
耐性(がまんして協力する能力)のない子は、やがて一人ぼっちになっていきます
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
子ども調査が教える家庭の朝食メニュー
「和食中心」のよさを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「集合時間を守る」って?
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
どんな子どもにも子ども自身に教育力がある
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一年生プロブレムの実情
「お手伝い」と「作業」で落ち着く
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
我が家の躾の基本を二字熟語で表現すると
「我慢」―だめなものはだめなのです
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/会津桐下駄の不思議から福島県の特色を見つめる
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(2)いつも元気で活動的
授業力&学級経営力 2018年7月号
すぐ使えるイラストページ
学年末にわたす賞状の枠
女教師ツーウェイ 2011年3月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
中学校
[2〜3年]呼びかけ音読
国語教育 2023年2月号
一覧を見る