詳細情報
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
ものに触れさせること 子どもの質問にすぐに答えること
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年9月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
その他教育/理科/社会
本文抜粋
一 ものに触れることが大事 理科という教科は、物を実際に手でさわっていじらせる教科です。(向山洋一『向山式家庭学習法U』主婦の友社) 学校で理科を教える時も「ものに触れさせる」ことを重要視します…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
ものにいっぱい触れましょう。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
飽きるまでモノに触れることと感動すること
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
カルタを使って基礎的な内容を覚える
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
楽しんで学んでこそ、学ぶ意欲や探求心は育てられる
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
「調べる」ことにつき合い、「また教えてね」の一言が子どもに火を付ける
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
ものに触れさせること 子どもの質問にすぐに答えること
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 6
日常の中にある算数(買い物かごの高さ)
楽しい算数の授業 2011年9月号
こうすれば不適切行動は改善できる
「代替行動」の設定と「STEP」支援による「適切な行動連鎖」の獲得
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
問題提起への応答
「家族」から家族、そして個人へ
生活指導 2001年12月号
学び方スキルでスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
調べ活動スキルと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
一覧を見る