詳細情報
虫大好き!虫博士の物知り話
「セミ」で時間がわかる!?
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆セミの声を聴こう! セミの名前を言ってみてください。結構ご存じではないでしょうか? ミーンミーンと鳴くミンミンゼミ、ツクツクホーシと鳴くツクツクボウシ、ジリジリと油で揚げたような音に聞こえるアブラゼミなど、日本人はセミの名前をよく知っています。なぜでしょうか? それは、セミの多くは鳴き方で名前が付…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫を食べる文化 「昆虫食」
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
虫大好き!虫博士の物知り話
歴史が変えた虫「害虫」
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫の翅には秘密がある!
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫の糸からできる様々な製品
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫カラーに学んだ製品
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
虫大好き!虫博士の物知り話
「セミ」で時間がわかる!?
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みに是非やっておきたい教材研究のアイデア
4年生/見通しを立て先手必勝
女教師ツーウェイ 2011年9月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 12
説明的文章の学習指導における読者の育成
実践国語研究 2008年3月号
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
24 【日常生活】遅刻が多い子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 10
レトリックを読む学習指導A
コミュニケーション戦略としてのレトリック
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る