詳細情報
中学から見た基礎基本
「おはようございます」は、まずは大人が模範を示す
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
当たり前のことが、当たり前にできないのが中学生です。 例えば、朝の挨拶。 小学生の時は、大きな声で「おはようございます」と言っていたのに、中学生になった途端、声が小さくなります。そして、三年生になると親や教師の前を無視して通り過ぎるようになります。中学生というのは「権威」に対して、必要以上に抵抗した…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学から見た基礎基本
部活動編/バレーボールもできる選手に育てる
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
中学から見た基礎基本
生活編/靴箱から、その生徒の心の在り方が見えてくる
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
中学から見た基礎基本
勉強の仕方を学ぶ〜繰り返しで実力が飛躍〜
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
中学から見た基礎基本
うっとりするぐらいていねいにノートが書けること
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
中学から見た基礎基本
ロッカーをきれいにできる生徒は力を伸ばす
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学から見た基礎基本
「おはようございます」は、まずは大人が模範を示す
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
【特設】いのちをまもる水辺の安全教室 #サンダルバイバイ
自分の命は自分で守ろう! 「サンダルバイバイ」「ライフジャケット」「人を呼ぶ」
楽しい体育の授業 2024年6月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 11
実践推進のマネジメント解説
中学校/よりよい出会いと別れを演出する主任
特別活動研究 2005年2月号
家庭教育のポイント
靴箱を見ればクラスの様子が分かる
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
仕事のタイパ向上!ChatGPTプロンプト集
問題づくり
授業力&学級経営力 2023年11月号
一覧を見る