詳細情報
家庭教育のポイント
靴箱を見ればクラスの様子が分かる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は三十二年間、小学校の教師でした。 何百という学校を訪れ、先生方の授業を拝見してきました。すばらしい教室もあれば、騒然とした教室もあります。 佐世保で事件があったクラスは、五年生の時、騒然としており、授業中お菓子を食べている子がいたと聞きます…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭教育のポイント 24
テストは「やり直すこと」が大切
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
家庭教育のポイント 23
「いじめ」の時は、親の出番
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
家庭教育のポイント 22
遊びの場を保障する学校でのとりくみ
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
家庭教育のポイント 21
テレビ・ゲームの視聴時間のマイナスは時間数の2乗に比例する(向山の仮説)
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
家庭教育のポイント 20
作品に表れる教師の技量
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
家庭教育のポイント
靴箱を見ればクラスの様子が分かる
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
仕事のタイパ向上!ChatGPTプロンプト集
問題づくり
授業力&学級経営力 2023年11月号
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【2年】水の山 富士山(教育出版2年)
実践国語研究 2020年9月号
若手をエスコートするプロ教師の技
授業運営―プロ教師の重点はどこか
学校マネジメント 2007年8月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「ふるさとの木の葉の駅」向山発問の神髄
「分析」と「追試」はセットである
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る