詳細情報
SOS 子ども・親が電話相談をする時
勉強させるにはどうしたらいいか
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年6月号
著者
波多野 ミキ
ジャンル
その他教育
本文抜粋
相談者――子どもを勉強させるようにするにはどうしたらいいでしょうか? カウンセラー――むずかしい質問ですね。何年生ですか? 母――三年生になったところです。「宿題したの?」「早く勉強しなさい」って、うるさく言ってるんですけど。「お友だちの○○くんは、学校から帰ったら、すぐやるんだってよ。あんたも少し…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
SOS 子ども・親が電話相談をする時
離婚したいが……
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
男の子のくせに泣き虫でぐずぐずしているか?
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お金をほしがる
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
食事中にメールをするのを止めさせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どもが知らない人に声をかけられた(2)
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
SOS 子ども・親が電話相談をする時
勉強させるにはどうしたらいいか
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
書評
『俳句に見る日本人の心』(須田実編著)
国語教育 2009年12月号
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q19 自己の学びの足跡を振り返るまとめの指導〜その実例とアイディアは何か
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
ミニ特集 第二期向山全集を読む
第二期向山全集(全十五巻)一月下旬に刊行―第一期のプレゼント、「向山の授業CD・石うすの歌」を発送
教室ツーウェイ 2001年1月号
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔中学校〕「いじめられている君」「いじめている君」「いじめを見ている君」へのメッセージ
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る