詳細情報
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
赤信号は進め?!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年5月号
著者
藍川 由美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子供時代に「赤信号は進め」「青信号は止まれ」と教え込まれたとしたら、外出して交通事故に巻き込まれる人が続出するでしょう。よもや自分の子供が危険にさらされるような間違いや嘘をわざと教え込む親がいるとは思えませんが、世の中には命にかかわるような約束事から道にゴミを捨てないといった小さなマナーに至るまで…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
舶来趣味と民族の美感
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
首ふって合唱
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
音楽に国境はない?
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
文武両道
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
本歌取り
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
赤信号は進め?!
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
できる子・できない子が一緒に学べる! マット運動授業づくりのコツ
楽しい体育の授業 2021年7月号
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 2
いじめるつもりはなくても,お互いがマイナスの刺激になる場合
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
子どもの心を掴むよい授業・わるい授業
〔中学校〕教科書の基本型が解ける、入試に対応している、集中している
授業研究21 2007年10月号
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
モチモチの木(光村図書3年下)
子どもが積極的に自分の考えを伝え,聞く授業づくり
実践国語研究 2019年7月号
一覧を見る