詳細情報
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
教師が本気になるとき
叱るのではなく、責任の取り方を教える
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年10月号
著者
松井 靖国
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 昼休みのできごと 職員室前の廊下をけたたましく走る音が聞こえました。勢いよくドアが開くと同時にクラスの女の子達が言いました。 「先生、A君が教室のガラスを割った…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
本気で子どもを伸ばす指導ならどの子も伸びる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
親が本気になるとき
『受験』息子の一大事。塾がだめでも、私が「向山型」で教えてあげる!
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
親が本気になるとき
子どもと決めた約束は、必ず守らせる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
教師が本気になるとき
クラスの中であの子の笑顔が見たい。孤立させないために。
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
子どもが本気になったとき
五色百人一首で見せる子どもの真剣な眼
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師が本気になるとき
叱るのではなく、責任の取り方を教える
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
2 「またやってね!」と言われる水泳指導
(5) シンクロナイズ
簡単な動作で型を教え、部分的に子どもに考えさせる
楽しい体育の授業 2012年6月号
実践事例
基本の運動:走
姿勢を低くしてスタートできるようにする
楽しい体育の授業 2004年9月号
小集団をうまく動かす裏わざ
〔高学年〕「誉める」「あおる」で小集団を動かす
授業研究21 2007年12月号
向山実践の原理・原則 147
向山実践のスキ間
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る