詳細情報
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お行儀が悪い
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年9月号
著者
波多野 ミキ
ジャンル
その他教育
本文抜粋
お母さん――うちの子、いつもだらだらしていて、ちっともしゃきっとしないんですよ。がんばろうっていう気がまったくないんです。 それに、ごはんを食べてる時も、ぐにゃぐにゃしてて、ちゃんと座っていられないんです。いくら、「だらしない、もっとお行儀よくしなさい」って注意しても直らないんですよね。もうちょっと…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
SOS 子ども・親が電話相談をする時
離婚したいが……
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
男の子のくせに泣き虫でぐずぐずしているか?
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お金をほしがる
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
食事中にメールをするのを止めさせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どもが知らない人に声をかけられた(2)
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お行儀が悪い
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
クラス全員が共有する学級目標のアイデア
道徳教育 2012年9月号
読解力を育てるための重点指導―低学年
授業時間を使って、すらすら音読ができるようにする
国語教育 2009年9月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
幼児、低学年、障害児、英語圏の子どもが熱中し、あっという間に漢字を覚えてしまった
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“民主政治と政治参加”って何?
選挙が終わると再選めざして次の選挙が始まる。選挙と選挙の間にこそ国民の政治参加のチャンスが眠る
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る