詳細情報
つぶやきに見る子どもの成長
順番や位置の認知が始まる二歳児
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年9月号
著者
水野 茂一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
順番 園での集団生活をするためには、順番が分かるということはかなり重要なことです。 滑り台、鉄棒等大勢でする時には、並んで、待っていて、番がきた時にできるのです。順番が納得できない子は、待つことができないから、並びません。横から割り込んで、いさかいをおこします…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・幼児にとっての母と先生
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子の落差B叱り方
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子の落差A食事
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子の落差@言葉
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・幼児の人間性が育てにくい
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
つぶやきに見る子どもの成長
順番や位置の認知が始まる二歳児
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
算数・数学科の学習評価と到達度基準
数量を固まりとしてとらえられるようにする
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
意味を予想してから、辞書を使おう
国語教育 2003年5月号
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 7
「電子メールの交流」と「ドラえもん」の道徳授業
道徳教育 2005年10月号
予期しない子どもの発言にどう対応するか 3
1本でできるよ(2年・たし算とひき算)
楽しい算数の授業 2002年6月号
一覧を見る