詳細情報
特集 荒れていく子を止める親の手だて
小学校高学年 荒れている子への指導
子どもの行動を励まし、感情的にならないこと
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
荒れたクラスのフォロー 我が子のクラスが荒れている…そのような経験にあい、どうしたらいいか、途方にくれている家庭があります。一年我慢すれば、と、時が過ぎるのを待つのだと聞いたことがあり、とても心が痛みます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 荒れていく子を止める親の手だて
「放任」や「過管理、過干渉」が荒れの原因となる
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
愛して、認めて、抱きしめて
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
遊び型非行―万引きに対する対応―
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
「ほめてしつける」をいかに実践するか
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小学校入学前 荒れている子への指導
「抱っこ」と「我慢」 保護者の温かい手で我が子に笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
小学校高学年 荒れている子への指導
子どもの行動を励まし、感情的にならないこと
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
特集 地域を見て・知って・好きになろう
自分の住む地域を見て・知って・好きになる心を育てる大切さ
道徳教育 2002年8月号
一覧を見る