詳細情報
特集 荒れていく子を止める親の手だて
小学校低学年 荒れている子への指導
自分に都合の悪いことは言わないのが子ども
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
奥田 真由美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
以前一年生を担任した学級に、M君という子がいました。M君は、いわゆるお勉強はとてもできる子でした。しかし、友だちを泣かせたり、いたずらをしたりとかなりのやんちゃでもありました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 荒れていく子を止める親の手だて
「放任」や「過管理、過干渉」が荒れの原因となる
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
愛して、認めて、抱きしめて
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
遊び型非行―万引きに対する対応―
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
荒れていく子とどう向き合うか 三人の専門家の意見
「ほめてしつける」をいかに実践するか
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
小学校入学前 荒れている子への指導
「抱っこ」と「我慢」 保護者の温かい手で我が子に笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
小学校低学年 荒れている子への指導
自分に都合の悪いことは言わないのが子ども
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
提言
読みの学習について思うこと
実践国語研究 別冊 2006年5月号
ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
子どものノートは我流発見の宝庫である
向山型算数教え方教室 2005年8月号
はじめて参観で英会話授業成功のコツ
中学年
「TOSSランド,TOSS教材,TOSS英会話の授業」の3点セットで初めての参観授業も大成功!!
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
教育ニュース・ズームアップ
1)「指導力不足教員」の実態調査 2)年々増える民間人校長の登用 3)日高教右派が教員評価で見解
現代教育科学 2004年8月号
一覧を見る