詳細情報
特集 「勉強ができないと悩むわが子」へのアドバイス
勉強ができない子が驚くほど伸びたドラマ
できないのは、ADHDのせいではなかった
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 できないのは障害のせい? 担任する1年前のA君は、毎日がトラブルの連続だった。教室を抜け出す。友達に暴力をふるう。教師に暴言を吐く。 担任教師の口癖は、「Aは全くどうしようもない」だった…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「勉強ができないと悩むわが子」へのアドバイス
「勉強ができない子」を、伸ばすことは可能です。TOSSの教師は、何百人何千人のできない子に満点をとらせてき…
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
テストでうっかりミスをする子の傾向と対策
うっかりミスをする傾向を視写と音読で、到達度をはかってみる
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
テストでうっかりミスをする子の傾向と対策
まず丁寧さを身に付けさせる
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
私が受けた相談と私のアドバイス
よさを伝えて、具体的な方法を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
私が受けた相談と私のアドバイス
中学英語をやりなおす音読・単語練習方法
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
勉強ができない子が驚くほど伸びたドラマ
できないのは、ADHDのせいではなかった
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
実践
みんながひっしにみてくれた
生活指導 2004年6月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指書きを一緒にする→赤えんぴつで薄く書いてなぞらせる→写させる→漢字たし算で覚えさせるの手だてで漢字を書け…
教室の障害児 2005年4月号
授業に役立つ「体ほぐし」12選 7
川本めぐみ氏の体ほぐしの追試
楽しい体育の授業 2000年10月号
観光立国弁当コンクール(イラスト)の授業
「弁当」は必ず、観光立国の切り札になる。ポイントは日本独自の弁当文化をいかにアピールするかだ。
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る