詳細情報
子ども調査が示す家庭教育のポイント
廃れる言い伝えのしつけ
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 言い伝えのしつけ しつけの中には、迷信と言い伝えがあります。この違いははっきりさせておく必要があります。 迷信は根拠がありません。たとえば、「茶柱が立つと縁起がいい」「写真を三人で撮ったとき、真ん中の人は早く死ぬ」「四つ葉のクローバーは幸せを呼ぶ」といったことです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども調査が示す家庭教育のポイント
子どもの「なぜ」にこたえよう
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
子ども調査が示す家庭教育のポイント
家庭でのキャリア教育のすすめ
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
子ども調査が示す家庭教育のポイント
金銭教育のすすめ
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
子ども調査が示す家庭教育のポイント
簡便にできる子どもの体力検査法
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
子ども調査が示す家庭教育のポイント
山村留学で子どもは成長する
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども調査が示す家庭教育のポイント
廃れる言い伝えのしつけ
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
数学的活動のネタ
#数学の事象に関する教材 2年
数学教育 2022年4月号
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 1
道徳の時間に「笑顔」はありますか?
道徳教育 2013年4月号
この単元:ノートの記録・整理のアイデア
3年 「y=ax2」の授業で
学びの履歴を残し,生かす
数学教育 2000年8月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学地理 用語・語句+理解力=新テスト問題
まとめ学習の具体例
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る