詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
小学校/授業で活用できる評価基準の設定
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
高橋 和之
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 目標に準拠する評価では,一人一人の子どもの目標の達成状況を評価することになる。このとき,他と比べることなく,個に応じた評価が求められる。その際,目標を達成したか否かを判断する基準が必要となってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
判断の不確実性は発展の芽でもある
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
児童生徒の一人一人が「おおむね満足できる」授業の工夫改善を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
実際の指導を想定した規準設定を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
ルーブリックと評価眼(勘)
絶対評価の実践情報 2005年1月号
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
評価BとAの規準(基準)設定のガイドライン
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
小学校/授業で活用できる評価基準の設定
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る