詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
中学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
数学科での設定の観点
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
評価・指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学期末になると,職員室では評価・評定の話が出てくる。どんなソフトを使い,成績処理をしているのか,A・B・Cの数によるのか,%によるのかの話が飛び交う。そのなかで,評価BとCの違いを話題にすることはあっても,AとBの違いについて語り合うことは,筆者の周囲にはほとんどない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
数学科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
中学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
数学科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
中学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
数学科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
数学科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
算数・数学ではどんな評価方法があるか
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
数学科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
道徳教育見て歩き 8
「間」のある授業―待てる教師に―
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る