詳細情報
特集 保護者会で果たす評価の説明責任
保護者会で説明したい評価内容の事項と工夫
評価内容の説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報
2003年7月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
●“業界用語”? 私事だが,先日勤務校で研究報告会をした。公開授業後の全体協議に参加した保護者が,後日の懇談会で次のようにおっしゃった: 「先生,先生たちががんばろうとしていることはわかるけど,何を言っているのか,どうもよくわからないわねぇ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
絶対評価の意義を強調する
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
相対評価を悪者扱いしない
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
絶対評価のよさを正確に伝える
絶対評価の実践情報 2003年7月号
提言・評価説明の保護者会に臨む重点はと問われたら
評価の基本システムを明確に
絶対評価の実践情報 2003年7月号
特集 保護者会で果たす評価の説明責任
評価説明のプロセスと1学期保護者会の位置づけ
絶対評価の実践情報 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者会で説明したい評価内容の事項と工夫
評価内容の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2003年7月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(1)1年“自分なりに”説明する場面で
「数と式」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る