詳細情報
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈図工〉「味わい」を生み出す授業づくりを目指して
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
古志野 智香
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部は,全児童が6名という小さな学部です。図工の授業は,5名(うち自閉症児4名)の児童で行っています。 2 授業担当として願うこと…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・ICTのアイデア42
図画工作
あめふり
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
図画工作
くるくる回転台
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔図工の時間の指導〕「自分で考えなさい」はNG,教えてほめて成功体験を積ませる
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
図工・美術におけるワーキングメモリー
見て描けない! 見て作れない!
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
子供イキイキ・学習活動
【図工】いろいろ温泉
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈図工〉「味わい」を生み出す授業づくりを目指して
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 8
生徒のアンケートからユニット学習を創る
道徳教育 2023年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ミスを笑い飛ばし、視野を広げる“教室”づくり
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
相互交流型の読書紹介スピーチを
心を育てる学級経営 2009年10月号
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
“総合”はいずれ消える?
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る